人工芝の10年後はどうなるの?長持ちする方法とは?

商業施設の施工例2
10年後の人工芝はどうなるのでしょうか?

人工芝を検討されている方から、
「人工芝は10年後どうなるの?」
「10年以上長持ちさせる方法はありますか?」
「10年後の人工芝はどのようになるの?」

などの、人工芝の10年後が気になるお施主様からご質問を頂くことがあります。

そこで、この記事では人工芝ドットコムが人工芝の10年後について解説していきます。

あなた様の素敵なお庭作りの参考になれば幸いです。

人工芝の耐用年数は2年~10年以上と幅広い

実は同じ人工芝でも耐用年数はかなり違ってきます。

なぜ耐用年数が変わってくるかというと、材料のプラスチックの質や、UVカット加工の有無、基布に対する長持ちコーティングの有無、歩行の有無、メンテナンスなど様々な要因があります。

「人工芝 10年後」と検索された方は、10年以上持つ人工芝を探されている方がほとんどではないでしょうか。

10年以上持つ人工芝の見分け方をご紹介いたします。

人工芝でお急ぎの方はお電話ください! お見積り無料、専門スタッフが対応!

電話番号バナー

まずはサンプル請求!最高級リアル人工芝の質感を実際にお確かめください!最短当日発送!

人工芝ドットコム無料サンプル請求バナー

10年後も長持ちする人工芝について

10年後も長持ちする人工芝についてですが、そもそも人工芝が長持ちするとはなんでしょうか。

・人工芝が退色してしまっている
・人工芝が寝てしまって立ち上がらない
・人工芝の芝が抜け落ちてしまっている
・人工芝の基布がボロボロになっている

上記のような条件が長持ちしない人工芝のことではないでしょうか。
それぞれについて解説していきます。

人工芝が10年後長持ちしないケース:退色してしまっている

人工芝が退色してしまっている理由として、Uカット加工がしっかりされていないことがあります。

皆様もご存知の通り、紫外線はプラスチックをすぐに劣化させてしまいます。

それを防ぐために、高品質な人工芝はUVカット加工をしております。

安価な人工芝の場合は、長期的に使用することを考えていないので、加工代をなくして安くしている可能性があります。

使い捨ての概念でコスト優先の人工芝を購入するのならいいですが、10年後もしっかりと使用したいということなら、UVカット加工をしている人工芝を選びましょう。

10年後も退色が少ない人工芝の見分け方としては、
・UVカット加工がされていると記載がある
・グレースケール実験を施している
事があります。

退色を防ぐ加工をしているものは、費用が掛かっているのでしっかりと記載されているケースが多いです。

またグレースケールについては下記のような実験写真があるかが大切です。

グレースケール

5~1の数値があり、5に近いほど退色が少なく10年後も長持ちする判断基準になります。

弊社、人工芝Eternal Turfは4-5という実験結果であり、ほぼ退色がないということになります。

人工芝が10年後長持ちしないケース:芝が寝てしまっている

10年後長持ちしないケースとしては、芝が寝てしまっていることが考えられます。

もちろん、使用状況や歩行の多さによっても変わってきますが、一般的には芝の形状が関わってきます。

すぐに寝てしまう人工芝の形状としては、平型と呼ばれる何も加工されていないタイプになります。
加工していない分、安価に製作できますが、その分寝てしまいやすくなります。

そこで形状を改良された、C型やV型、W型、D型など色々な寝にくい形状があります。

寝にくさもそうですが、手触り感も形によって違うので、様々な人工芝の形状を実際に手で確かめてから施工されるのをお勧めいたします。

人工芝のお手入れについては、下記をご参考ください。

人工芝が10年後長持ちしないケース:芝が抜けてしまっている、基布がボロボロになっている

芝抜けと基布がボロボロになっていて10年後も持たない人工芝には理由が似ているものがあります。

それは、基布の材質やコーティングの有無になります。

安価な人工芝はラテックスと言われるゴム素材で基布が作られております。
ただ、紫外線を浴びたゴムがポロポロになる経験をご存知の通り、ラテックスだけでは耐久力が落ちてしまう事が言われております。

そこで、耐久力を上げるために工夫されたのが、ポリウレタン(PU)加工と呼ばれるものです。
耐候性が高いプラスチック材料をコーティングすることで、耐久力を上げた加工になります。

ポリウレタンの基布
ポリウレタン加工のされた基布。ピカピカしているのが特徴です。

写真のように、ポリウレタン加工がされている基布はピカピカと光っており、ラテックスだけのものより硬い印象があります。

さらに、寒冷地のような低温になっても性能が落ちることが少ないと実験データがあります。

ラテックス(ゴム素材)は、冷たくなると硬くなるのはイメージできますよね。
ポリウレタンの場合はマイナス50℃以上でも性能を発揮するデータがあります。

引張強度についてもポリウレタンの方が、ラテックスよりも強いという結果もあります。

デメリットとしては、コストが高くなってしまうことがあります。

「人工芝 10年後」と検索された方は、コストだけではなく長期間使用されていることを想定していると思いますので、お勧めはポリウレタン加工がされた人工芝になります。

人工芝でお急ぎの方はお電話ください! お見積り無料、専門スタッフが対応!

電話番号バナー

まずはサンプル請求!最高級リアル人工芝の質感を実際にお確かめください!最短当日発送!

人工芝ドットコム無料サンプル請求バナー

人工芝の10年後も長く使用できる注意事項について

10年後もしっかりと使用するためには、普段の人工芝の取り扱いにも注意する必要があります。

・重量物を長いこと人工芝の上に置かない
・景観用の場合、激しい運動をしない
・下地や防草シートに気を付ける

などが注意事項になります。

重量物を長いこと人工芝の上に置かない

人工芝はあくまでプラスチックでできているものなので、重量物を長期間置くことで癖がついてしまいます。

特に、テーブルやプランター、水の入ったビニールプールなどです。

短期間であれば、芝生を手やデッキブラシで逆なですることにより、立ち上がることはあります。

ただ、何日も重量物を放置してしまうと、芝生が寝た状態で癖がついてしまうので、直すのが難しくなってしまいます。

極力重量物は置かない、どうしてもという場合は短期間にするなど注意事項を守りましょう。

激しい運動をしない

住宅や景観用の人工芝の場合は、サッカーやラグビーなどの激しい運動を想定して作られていないものがほとんどです。

サッカーやラグビーなど競技用の人工芝は、密度や人工芝の高さ、芝の幅、充填剤など激しい運動にも耐えられるような仕様になっております。

ただ、その分コストは割高になってしまうので景観用では激しいスポーツなどは想定していません。

子供が遊びでサッカーをするなどは大丈夫ですが、
もし、激しいスポーツをすることをお考えの方は競技用の人工芝をご検討されることをお勧めします。

下地や防草シートに気を付ける

人工芝を10年後も長持ちさせるためには、人工芝だけではなく下地や防草シートにも気を付ける必要があります。

下地が土の場合は、事前に水はけを良くしたり平行にしたりして施工後も凸凹にならないようにする必要があります。
凸凹ができてしまうと、人工芝の剥がれにつながったりカビの発生が考えられてしまいます。

また、防草シートを人工芝と同じく、10年後も使用できるものを選ばないと、防草シートがボロボロになって雑草が生えてきてしまうことがあります。

そうならないためにも、下地や防草シートをしっかりと考えて施工しましょう。

人工芝の防草シートについては下記の記事を参考下さい。

人工芝の10年後の写真について

さて、人工芝の10年後の写真は実際どうなのでしょうか。
お客様から頂いた10年経過した写真をこちらに掲載します。

1.人工芝サッカーコート場の10年後の人工芝

10年後人工芝
実際に10年近く経過した人工芝のサッカーコート場

いかがでしょうか。
少しヨレや芝が倒れているようなイメージはありますが、
基本的には緑のままでしっかりと芝生感がありますよね。

2.商業施設の人工芝のお庭の10年後

人工芝10年後2
商業施設の広々とした人工芝の芝生です。

こちらも10年近くたった人工芝ですが、色あせがほとんどありません。
やはりUV抵抗材や下地のウレタンコーティングなど耐久力が上がるものを施しているのが大切です。

10年後の人工芝アップ
10年後の人工芝のアップ写真です。

アップの写真を見ても、ほとんど色褪せてないのがわかります。

人工芝と言っても配合素材によって耐久力が全然違います。
10年超持たせるためには、しっかりとした素材を使った上質な人工芝を使用しましょう。
お勧めは「エターナルターフ」になります。

人工芝でお急ぎの方はお電話ください! お見積り無料、専門スタッフが対応!

電話番号バナー

まずはサンプル請求!最高級リアル人工芝の質感を実際にお確かめください!最短当日発送!

人工芝ドットコム無料サンプル請求バナー

リアル人工芝自体が新しい建材になるので、
中々10年経過した施工事例が少なく、耐久力は実験結果からの推測がほとんどです。

ただ、しっかりと高品質な人工芝を選び、芝や下地の基布に耐久力を持たせることによって、
長期間人工芝が使用可能になります。

人工芝の10年後に対するまとめ

人工芝の10年後に対するまとめとしては、
・耐久力のある人工芝を選ぶ
・10年後も持つように注意事項を守る
上記の事項が必要になってきます。

せっかく施工した人工芝なので、10年後も末永く使える人工芝の方が良いですよね。
ぜひ参考に満足のいく人工芝をお選びください。

<span class="fz-12px">監修</span><br><span class="fz-12px">人工芝ドットコム店長</span><br><a href="/staff#takao">髙尾佳伸</a>
監修
人工芝ドットコム店長
髙尾佳伸

人工芝の10年後に関する記事はいかがだったでしょうか。

10年後も長持ちする人工芝としては、材料の選定と取扱いがあります。

特に、長持ちさせるための人工芝は、どうしても価格的には高くなってしまいます。ただ、今までの経験から言うと初めにしっかりとした製品を選んでいただき、末永くお使いいただくのがベストだと思っています。

ぜひあなた様の素敵なエクステリアライフの参考になれば幸いです。

商品一覧

タイトルとURLをコピーしました