「自宅の庭で子どもとプールを楽しみたいから、快適に過ごすために人工芝を施工したい」とお考えの方はいらっしゃいますか?
自宅プールをする時、庭に人工芝を敷いているとメリットがたくさんあります!
そこでこちらの記事では、人工芝をDIYする手順や、プールをするときにおすすめの人工芝の選び方、人工芝の上でプールをするメリットなどを詳しく解説します。
庭を快適に遊べる空間にしたい人は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
人工芝プールをDIYする準備
人工芝を周りに敷いたプールを作るには下記の準備物が必要です。
上記の準備物があれば大丈夫です。
人工芝は弊社オリジナル人工芝「Eternal Turf」がおすすめです!
リアルな質感や、フワフワした感触が裸足でも気持ちいい肌触りです♪
最高級のリアル人工芝『Eternal Turf(エターナルターフ)』まずは無料サンプル・お見積り請求!
人工芝プールのDIY施工方法
それでは早速、人工芝プールのDIYの施工方法を詳しく解説していきますね。
今回はコンクリートの下地に人工芝を施工していく方法を紹介します。
人工芝プールDIYステップ1.下準備・開梱
今回人工芝のプールをDIYするための、プールです。幅1.7m 奥行3.4mほどのプールです。
大きなプールなので子供も大好きなのですが、裸足で降りられないのが唯一の改善点でした。
今回の大きさなら人工芝「Eternal Turf」のロールは1つで大丈夫でした!
1つのロールで幅1m x 長さ10m =10㎡分人工芝が入っております。
人工芝の外袋を開梱していくと、ロール状の人工芝が出てきます。
芝が傷つかないように内側に巻いて保護しております。
人工芝プールDIYステップ2.人工芝ロールを伸ばす
プールの幅に合わせて人工芝のロールを伸ばしていきましょう。
できる限りしわできないようにしっかりと伸ばして幅を正確に測っていきましょう。
・人工芝はロール状でお届けするので、開梱時は芝が寝ております。
動画のように逆撫でて芝を立たせるとより仕上がりが綺麗になります。
最高級のリアル人工芝『Eternal Turf(エターナルターフ)』まずは無料サンプル・お見積り請求!
人工芝プールDIYステップ3.人工芝をカットする
人工芝の長さを測ったら、油性マジックなどで印をつけてカッターで切断していきます。
ハサミを使うよりも、裏面から印にそってカッターで切ると綺麗に切断できます。
裏の黒い面から定規に合わせて真っすぐカットして、表に戻すと簡単にDIYできます。
人工芝プールDIYステップ4.プールの周りに人工芝を敷く
最後のDIY工程です。
人工芝をプールの周りにDIY施工するのは意外とシンプルです。
上記が完成した人工芝プールです!
プールの外周だけ人工芝を敷くようにすると少し材料代を浮かすことができます。
プールを動かさないのであれば、両面テープで固定する方法もございます。
台風が多い地域なので、今回は固定せずに台風前に人工芝を片付ける方法で施工しました。
人工芝プールの周りを裸足で遊ぶのを想像すると待ち遠しいですね♪
最高級のリアル人工芝『Eternal Turf(エターナルターフ)』まずは無料サンプル・お見積り請求!
プールを楽しむための人工芝の選び方
自宅の庭でプールを楽しむ時に使う人工芝を、上手に選ぶ方法を紹介します。
- 水はけ用の穴がしっかりと開いている
- 高密度で芝がふんわりしている
- 水に強い素材でできている
1つずつ詳しくチェックしていきましょう。
水はけ用の穴がしっかりと開いている
自宅の庭でプール遊びを楽しむなら、庭の水はけを良くすることが大切です。
人工芝を選ぶ際には、芝生の裏にしっかりと水はけ用の穴が開いているかを確認しましょう。
これによって、プールの水が芝の上に残ってしまわず、快適に遊べるようになります。
水はけが良いことは快適な環境になるだけでなく、人工芝を長持ちさせるためのポイントでもあるのできちんとチェックしておくのが大切です。
高密度で芝がふんわりしている
プールを楽しむための人工芝は、芝の密度が重要です。
高密度な芝は足ざわりがふんわりと柔らかく、プールサイドで歩くときも気持ち良いでしょう。
また、密度が高いことでクッション性が高まるので、転んだ時にも痛みが少なく怪我をしにくいメリットもあります。
高密度な品質の高い人工芝は、長期間きれいに使える特徴もあるのでぜひ検討してみてくださいね。
水に強い素材でできている
水と接する場所に人工芝を敷く際には、耐水性が必要です。
人工芝は、水に強い素材で作られたものを選ぶことを意識してみましょう。
具体的には、ナイロン製ではなく、ポリプロピレンやポリエチレンでできた人工芝を選ぶのが重要です。
水に強い素材の人工芝を選んでおけば、プールの近くで使用しても傷みにくいので安心ですね。
人工芝の上でプールをするメリット
そもそも、人工芝の上でプールをするメリットは何があるでしょうか?
- 水が土で汚れにくい
- 虫が出にくい
- クッション性が高く安全
1つずつ詳しく確認していきましょう。
水が土で汚れにくい
人工芝の上でプールを楽しむ最大のメリットの1つは、水が土と混ざりにくいことです。
天然芝の場合、プールから一時的に芝の上に足を置いた時に土で足が汚れてしまい、再びプールに入れることで水が汚れてしまいます。
その点、人工芝は土汚れがしにくいため、プールの水も汚くなりません。
きれいな状態でプール遊びが楽しめるのが、人工芝の魅力です。
虫が出にくい
人工芝の上でプールを楽しむことで得られる嬉しいポイントは、虫が出にくいことです。
天然芝の場合、湿った状態や水たまりができることで虫が発生しやすくなりますが、人工芝は水はけが良く水たまりができにくいため、虫の発生を抑えることができます。
また、土を防草シートや人工芝で覆うことで虫がわきにくくなるのも魅力です。
子どもたちが安心して遊べる環境を整えるためにも、人工芝の上でプールを楽しむのはおすすめです。
クッション性が高く安全
人工芝はその柔らかな質感から、クッション性が高く安全な遊び場所になります。
プールサイドで子どもたちが走り回っても、人工芝の上で転んでも怪我をしにくいのがメリットです。
特に、子どもたちが元気いっぱいに遊ぶ際には、安全性を確保するためにも人工芝を利用してクッション性を高めてあげるといいですよ。
人工芝は熱くなるってホント?対処法について
よく言われることですが、炎天下の夏場では人工芝は熱くなります。もちろん人工芝だけに限らずコンクリートも砂浜と同じく熱くなります。
その温度は60℃以上。その状態だと裸足では歩けないので対処法をご紹介します。
人工芝に水をかけて温度を冷ます
人工芝の温度を下げる方法は簡単です。
遊ぶ前にササっと人工芝にお水をかけることで急激に温度が下がります。
水をさっとかけると、60℃あった温度は、40℃ぐらいに一瞬で下がりました。
40℃といえば、お風呂の気持ちいいお湯ぐらいですよね♪
実はこの状態が1時間近く続くことが実験でわかりました!
ご興味があられる方はぜひ記事をご参考ください。
また、今回のケースは人工芝をプールの周りに敷くので、そもそも常に水で濡れているので特に心配しなくても大丈夫そうです。
プールに入った後は、気にせず人工芝の上を裸足で歩いてください。
人工芝プールに関するまとめ
こちらの記事では、庭のプール遊びに人工芝を取り入れるDIYの方法や、人工芝の選び方、人工芝を使うメリットなどを詳しく解説しました。
自宅の庭で快適にプールをしたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
プールの周りに使う水はけが良くてクッション性の高いリアル人工芝をお探しなら、「エターナルターフ」をおすすめします。
ご相談や無料サンプルのご依頼は随時受付中なので、お気軽にご連絡いただけると幸いです。
人工芝プールに関する記事はいかがだったでしょうか。
私の家でもプールの周りに人工芝を施工して、夏は毎日子供が裸足で楽しんでいます♪
地べたを歩くよりも足の裏も汚れにくくなるのでお掃除も簡単だったりします!
子供が小さい期間は短いとも思っていますので、ぜひ小さい頃の思い出に思い切って人工芝を敷いてみるのはいかがでしょうか。