よくある質問

人工芝のよくある質問について

ご購入に関する質問

カテゴリー: ご購入に関する質問

ご購入の流れは、

【サンプル請求】→【ご注文】→【お見積送付】→【正式発注】→【商品発送】 となります。
(数量などによって、お値引きできる可能性がございます。) 

ご注文いただくには、下記の3つの方法がございます。

1.インターネットからご注文

2.FAXでのご注文

3.お電話でのご注文

■インターネットからご注文

商品詳細ページから、ショッピングカートに入れてご注文下さい。

■FAXでのご注文

FAX用注文書はコチラ ←を印刷し、ご記入下さい。※作成中

FAX番号: (24時間受付)

■お電話でのご注文

下記の情報をお伝え下さい。
TEL:

・お名前
・貴社名(法人様のみ)
・ご購入者様のご住所
・お電話/FAX番号
・メールアドレス
・お支払方法(銀行振込・代金引換便)
・お届け先住所
・受取人様名
・お届け希望日
・商品型番/カラー/数量

※FAX・お電話注文の場合、ご注文分を用意できない可能性がございます。

必ず商品の在庫を事前にご確認下さい。 詳しくは、> >ご購入方法、初めての方へをご覧下さい。

カテゴリー: ご購入に関する質問

下記の方法で無料お見積り依頼が可能です。

ご注文・見積もり依頼

ご注文後、確認の為お見積を作成いたします。
数量などによって、お値引きが可能な場合がございます。

ご注文頂くには、下記の3つの方法がございます。

1.インターネットからご注文
2.FAXでのご注文
3.お電話でのご注文

■インターネットからご注文
お見積フォームよりご依頼ください。

■FAXでのご注文
FAX注文・お見積り依頼書よりダウンロード・印刷頂き、FAXください。
FAX番号:03-6823-4249

■お電話でのご注文
下記の情報をお伝え下さい。
(営業時間9:00~19:00 定休 日曜日)

  • ・お名前
  • ・貴社名(法人様のみ)
  • ・ご購入者様のご住所
  • ・お電話/FAX番号
  • ・メールアドレス
  • ・お支払方法(銀行振込・代金引換便)
  • ・お届け先住所
  • ・受取人様名
  • ・お届け希望日
  • ・商品型番/カラー/数量
カテゴリー: ご購入に関する質問

・銀行振込
・代引き
・クレジットカード払い
・後払い(法人・個人事業主限定 月額最大300万)をご用意しています。
※後払いは審査が必要となります。

お支払い方法は、お見積りの際にお伝えください。

カテゴリー: ご購入に関する質問

はい、商品に不備がある・違っていたなどの場合はもちろん交換させて頂きます。

また、インターネット販売という特性上、実際にものを見ないとわからないこともございます。

弊社では、商品の品質にご満足出来ない場合、返品・返金保証を承ります。
※未使用の物に限り返品、交換可能です。
※商品の送料はお客様負担となります。

カテゴリー: ご購入に関する質問

送料は下記の送料一覧表でご確認下さい。
商品の特性上、宅配便(西濃運輸様)またはチャーター便でのお届けとなります。

■宅配便(西濃運輸様,JP様)

【送料について】

お客様ごとにお見積を行い、1番送料が掛からない方法でお送りしています。

法人のお客様            1000円(税抜)/1梱包
個人のお客様          芝:2200円(税込)/1ロール
    防草シート・その他オプション:1000円(税抜)/1梱包

※送料は法人様、個人様によって異なります。
法人様は注文時に法人名(屋号名)が必要になります。
送り先に法人名がない場合は法人価格が適用となりません。

※離島は、追加送料が必要となる場合がございます。
※小物がある場合は1梱包分の送料が追加されます。

・送料は梱包数とご購入金額から計算しています。
・梱包数は運送会社の配送可能な重量から決定しております。

人工芝に関する質問

カテゴリー: 人工芝に関する質問

人工芝・天然芝にもメリットデメリットがあります。
メリットデメリットを見比べて、環境や人に合わせてベストな方をお選びください。

人工芝のドッグランのメリット

・水やり芝刈りなどのお手入れ不要
・掃除機がかけられる
・下地の水はけがよければ、水たまりになりにくい
・穴掘りされない
・一年中緑が保っていられる
・雑草が生えない(防草シートを敷ける)

人工芝のドッグランのデメリット

・初期費用が高い
・チープなものはプラスチックに見える(リアル人工芝を選ぶ必要がある)
・炎天下の直射日光では熱くなる(影を作ったり、打ち水をまく)
・天然芝のように四季がない

天然芝のドッグランのメリット

・天然の良さがある
・初期費用が安い
・炎天下でも熱くなりすぎない
(ただ、真夏の炎天下では影がある場所でないと長期間は遊べません)
・天然の芝の四季や成長を楽しめる

天然芝のドッグランのデメリット

・水やりや芝刈りをしないと雑草だらけになる
・穴掘りをされると芝が枯れてしまう
・冬は枯れてしまう
・管理コストや手間がかかる

上記のように、人工芝・天然芝どちらおメリットデメリットがございます。

ご自身にあった方を選んでいただくのがベストだと思います。

カテゴリー: 人工芝に関する質問

はい、こちら明確に違いがございます。

もちろん最近は昔と違って品質が良いものが増えてきておりますが、質感やフワフワ感、密度や機能性など全然違うものになっております。

耐候性を高める素材も豊富に含んでいるので、長期間保つことも一つの特長です。

まずはサンプル請求からリアルな質感の違いをお確かめください。

人工芝でお急ぎの方はお電話ください! お見積り無料、専門スタッフが対応!

電話番号バナー

まずはサンプル請求!最高級リアル人工芝の質感を実際にお確かめください!最短当日発送!

人工芝ドットコム無料サンプル請求バナー
カテゴリー: 人工芝に関する質問

はい、マンションのベランダの人工芝は裸足で歩くことができます。
また、寝転がることも可能です。

実際にマンションのベランダに敷いて寝っ転がっています

通常、マンションのベランダやバルコニーは砂やホコリで素足で外に出ると、足の裏が真っ黒になってしまいます。

人工芝をしいたバルコニーなら、実はあまり汚れないのでそのまま裸足のまま部屋に入ることもできます。

なぜなら、人工芝は高さがあるので、砂やホコリは下に落ちていきます。
また、雨が降ると水と一緒に洗い流されます。

洗濯物を干すときや、ベランダのゴミ箱にゴミを入れに行くときも裸足でいけるので意外と便利です。

人工芝ビフォーアフター
裸足でベランダを歩けるようになり、とても便利になりました。
カテゴリー: 人工芝に関する質問

いいえ、施工をしっかりすることでデメリットはありません。

・人工芝を敷くことによってカビが生えるのではないか?
→水抜き穴が開いているので水がたまることがなく、カビは生えにくいです。
 ベランダの水勾配があるかしっかりと確認しましょう

・人工芝の裏側を掃除する必要がある?
→必要ありません。水を流すことで綺麗になります。

■注意点

非常階段などあるスペースは、人工芝を切り取って邪魔にならないようにしましょう。

その他、避難の邪魔になるところは物を置かないようにしてください。

カテゴリー: 人工芝に関する質問

通常使用では、耐候性実験の結果や、提携工場の10年以上の実績から変形・著しい変色はございません。

変色については、実験結果からFIFA基準を大幅に上回るグレースケール4-5の結果となっており、長期間色落ちがしにくい製品です。


ただ、鏡や窓ガラスの光が虫眼鏡の要領で太陽光が一か所に集約した場合は燃えるほどの高温になり、芝が変形する可能性があると聞いております。

そのような場所は使用を避けることをお勧めします。

カテゴリー: 人工芝に関する質問

はい、使用状況や環境によってカビは発生する場合があります。
ただ、人工芝「Eternal Turf」は防カビ加工をしておりますので他の人工芝よりも生えにくい素材です。

万一発生したときは、次亜塩素酸塩系のカビ取り材で落として頂いております。

また、カビが発生しやすい条件として、ジメジメと湿気がある環境があります。

土に施工される場合は、水たまりなどができないように水はけの良い砂や土を混ぜていただくことをお勧めします。

コンクリートに施工される場合は、水の勾配(こうばい)をしっかりつけて、水はけを良くしてから施工ください。

カテゴリー: 人工芝に関する質問

しっかりと水洗いや中性洗剤で洗うことで臭いは残りにくくなります。

また、人工芝「エターナルターフ」では消臭効果のある成分を配合していますので、ほかの人工芝より臭いが気になりません。

メンテナンスについては、下記ページをご参考ください。
人工芝のお手入れ・メンテナンスについて>>>

カテゴリー: 人工芝に関する質問

通常使用ですと当社の人工芝は10年以上です。
極端に歩行が多い場所や摩擦が多い場所は前後いたします。

耐久力が高い理由としては、低価格の人工芝に比べ、UV加工がしっかりされており、布地も特殊なコーティング(ポリウレタン加工)がされているので色落ちも少なく、メンテナンスも不要となっております。

カテゴリー: 人工芝に関する質問

はい、向きはございます。
特に綺麗に見せたい建物や歩道側などに向けて、芝草の葉先が向くように設置すると色が鮮明に見えます。

また、お届けの際はロール状なので、芝の葉が寝そべっている状態となります。
ジョインする場合には、人工芝の葉先の方向が全てそろっているか確認ください。
葉が寝ている場合はデッキブラシや手ぐしなどで、芝を起こすように逆側からブラッシングするとより美しい仕上がりになります。

カテゴリー: 人工芝に関する質問

人工芝エターナルターフは、特殊な薬剤を混ざているので難燃性(燃えにくい)材質になっております。

難燃性のプラスチックは、「自己消化能力がある」「もし燃えたとしても燃え広がりにくい」という分類です。

ただ、不燃(燃えない)ものではなく、あくまで燃えにくい素材というものなので、火気厳禁ではあります。

特に、バーベキューを楽しみたい方などは、直接人工芝の上ですると熱で変形する可能性もあるので、対策が必要です。

人工芝の上でバーべーキューをしたいという方は、下記の記事を参考ください。

カテゴリー: 人工芝に関する質問

人工芝エターナルターフは特に嫌な臭いはしにくいと思います。

なぜなら、エターナルターフに使用されるプラスチックは、純度の高いプラスチックを使用しているからです。

また、消臭加工をしっかりと人工芝の葉に施しているので、あとから付いた臭いについても消臭効果がございます。

もし少しでも臭いが気になるようでしたら、施工後外である程度日にちがすることにより軽減されます。

カテゴリー: 人工芝に関する質問

はい、溜まらないです。
なぜなら、大体10cmごとに水抜き用の穴が空いていて、そこから水が抜けるようになっています。

もちろん、その水抜き用の穴から雑草が生える可能性があるので、下地に防草シートを敷くことをお勧めします。

カテゴリー: 人工芝に関する質問

A、はい人工芝は熱しやすく冷めやすい材のため
直射日光を浴びると、熱くなります。

打ち水をして頂ければ、直ぐに冷めますし、影を作って頂ければ、熱くなりにくいです。

人工芝は、天然芝に比べて表面温度が少し高くなりやすいと言われております。

特性上、人工芝は水を掛けると温度が下がりやすいです。
夏場の直射日光が当たる場合は、
歩行前に水を撒くなどし、表面温度を下げてください。

炎天下の表面温度実験については下記を参照ください。
https://jinkou-shiba.com/themo/

また、人工芝に影を作って直射日光が当たらないように
ご設置いただきますと、そこまで、熱くはなりません。
温度が気になる場合には、
屋根を付けたり、真夏の間はパラソルをつけるなどして、工夫してください。

カテゴリー: 人工芝に関する質問

はい、設置可能です。

特に、天然芝の場合は積雪地域や寒いところではメンテナンスが非常に難しくなります。

人工芝なら一年中青々とした緑が保てますので、冬でもエクステリアライフが楽しめます。

雪かきは鉄や鋭利な道具を使ってしまうと芝や布を傷めてしまうことがあるので、できる限り優しく雪をのけるようにお願いいたします。

カテゴリー: 人工芝に関する質問

はい、特に人工芝エターナルターフは、安全にこだわりがあります。

安全性試験(REACH試験)の結果、重金属や有害物質が含まれていない証明がされています。難燃性で防炎性能も高いので安全です。また、転んでも痛くないように高密度で設計しているのでフワフワの質感です。安心して元気いっぱい遊んでください。

カテゴリー: 人工芝に関する質問

はい、こちら人工芝をベランダに施工可能です。

天然芝の場合は、土の問題もありマンションのベランダや屋上ベランダの設置は向いていませんが、
人工芝なら最適です。

注意点としては、防水加工(FRP、ウレタン、シート)のベランダは、下地を傷つけないように極力接着部分を少なめにするようにお願いいたします。

カテゴリー: 人工芝に関する質問

完全に防げないので、防草シートと併用することをお勧めします。

なぜなら、人工芝の裏面に水抜き用の穴が空いていて、そこから雑草が生える可能性があるからです。

また、防草シートの施工についても、障害物や壁などに隙間があると雑草が生えやすくなるので、
しっかりと重ねるように施工することで雑草が生えにくくなります。

カテゴリー: 人工芝に関する質問

まず結論からして、ホームセンターで買える人工芝とプロ用の人工芝は品質が全く違います。

ホームセンターでは基本的に接客ができないので、詳細な説明ができません。
なので、基本的には価格が安いことを中心に品ぞろえをしています。

極端な例でいうと、高額な家を相談せずに簡単に買えるかどうか考えるとわかりやすいです。
高額な商品ほど、具体的な説明や専門性が問われます。

特にDIYをメインで考えている方や、コスト重視の方はホームセンターで買える人工芝がお勧めです。

ただ、リアルさを追及したり、もっと耐久力を求めたい方には不向きになります。

プロ向け人工芝の特長

・リアルさを追求している

・耐久力が高く10年前後使用可能

・価格がホームセンターの物より高い

ホームセンターで買える人工芝の特長

・とにかくコスト重視が多い

・DIYで簡単施工、切り売りしている

・耐久力は2~3年の物もある

詳細は下記の記事をご参考ください。

カテゴリー: 人工芝に関する質問

人工芝はたくさん種類があってお勧めがわかりにくのは確かです。
ホームセンターで見かけるものから、楽天・amazonで見かけるもの、Googleで検索したら出てくる人工芝もあり迷ってしまいます。

あなた様にあった人工芝は、何を重視するかで決まってきます。

そこで、人工芝の専門店 人工芝ドットコムでは、それぞれの違いをまとめて、人工芝のおすすめのポイントをご説明いたします。

【人工芝おすすめのポイント1】人工芝のリアルさ

少しプラスチックっぽい
芝が細くてペラペラの印象です

この二つの画像は、同じリアル人工芝と呼ばれるものです。

写真でもわかるように色や質感、ふわふわ感など全然違います。

こだわりの人工芝は見た目が違います

【人工芝おすすめのポイント2】人工芝のふわふわ感

高密度人工芝
高密度の人工芝はぎっしり詰まっています

密度が高ければ高いほど、高密度の人工芝と呼ばれ、ふわふわ感やクッション性が上がります。

低密度人工芝
低密度の人工芝は下地が見えています

【人工芝おすすめのポイント3】安心・安全性を確認する

人工芝は、環境によってはカビが生える可能性があります。

外に置くものなので、雨でジメジメになったり、日に当たらない場所だと、プラスチックが主成分でもカビが生えることがあります。

カビを生えにくくするために、人工芝に防カビ成分がしっかりと配合されているか確認する必要があります。

人工芝で抗菌仕様は少ない

人工芝は手や足など実際の素肌で触りやすい建材です。

メンテナンスフリーで耐久力はあるのですが、洗剤で洗ったり消毒したりすることは中々できません。

菌が気になる時代でもあるので、人工芝の成分として抗菌仕様にしている人工芝のほうがより安心すると思っています。

人工芝は意外と静電気が起きやすい?!

人工芝はプラスチックでできている性質上、人が上を歩けば摩擦が発生して静電気が起きやすい素材です。

特に対策をしていなければ、特に冬場はバチバチと静電気が起こってしまい、安全性が気になります。

静電気を防止するスプレーなどありますが、人工芝自体に静電気抑制加工があるとメンテナンスが楽になります。

上記のようなポイントがございます。

詳細は下記関連記事よりご確認ください。

人工芝の施工に関する質問

はい、防草シートを敷いてから人工芝を施工されることをお勧めします。

もちろん、人工芝にも防草効果はあるのですが、
水抜きの穴が空いているので、その隙間から雑草が生えることがあります。

一度施工をされると、やり直しが大変ですので、一緒に防草シートを施工することがベストです。

砂利の上に人工芝が敷けるのか敷けないのかと言われると、
一応敷くことは可能です。

ただ、プロに依頼する施工とDIYでする施工に分かれると思います。

プロに依頼する施工では砂利の上に人工芝を敷くことはあまりよくありません。
DIYで施工する場合は砂利の上に人工芝を敷くことは有りだと言えます。

人工芝の下地に向いている素材と向いていない素材を紹介します。

人工芝の下地材に向いている素材山砂、川砂、砕石、コンクリート質の砂
人工芝の下地材に向いていない素材大きすぎる砂利、真砂土、サラサラの川砂

人工芝の下地として向いているのは、水はけがよくて程よく固まる素材になります。

逆に人工芝の下地材に向いていない素材としては、
・ゴロゴロと大きな砂利:大きすぎるとデコボコの原因になる
・真砂土:固まると非常に高密度で固まってしまうため、人工芝の下地には不向きです。
・サラサラの川砂:サラサラのものは程よく固まらなく、人工芝の沈みの原因となります。

砂利の上の人工芝について詳細ページは下記になりますので、ぜひご参考ください。

人工芝の施工は、大体15~20㎡で丸一日程度だと思います。

これは、お庭やベランダの広さや下地の状態、DIYをするかによって変わってきます。

例えば、お庭が広い場合はその分日数がかかります。

また、下地の状態で、大きい石がゴロゴロしていたり、雑草がたくさん生えている場合は、それを整地するのにさらに時間がかかります。

また、初めてDIYをする方はもっともっと時間がかかります。

もし時間がない場合は、しっかりとした業者様に依頼するようにしましょう。

人工芝の施工費用を計算するためには、実際にかかる費用を分けて考えることが必要です。

人工芝施工の総費用=「①人工芝材料費用」+「②人工芝オプション費用」+「③人工芝施工費用」

人工芝施工の費用といっても、上記の3つに分かれます。

ちなみに、施工費用総額の結論としては、大体8,000円~18,000円/㎡ぐらいです!
費用総額に幅があるのは、激安な人工芝や施工業者を選んだ場合から高級な人工芝や業者を選んだ場合なので、大体真ん中ぐらいの14,000円/㎡ぐらいで見ておくといいかもしれません。

㎡とは1m×1mのサイズの場合です。
お庭やベランダのサイズを縦と横で測って、計〇㎡と計算して、こちらの金額を掛けると大体の金額がわかります。

例)

縦5m×横6mのお庭の場合は、
30㎡ × 14,000円/㎡=42万円ほどとなる形です。

実は、コンクリートのお庭と比べてもそこまで価格差がないと思います!
これは人工芝が新建材なので、積極的に進めている工務店や建築士様が少ないのが関係しています。
費用がそこまで変わらないのなら、リラックスできる緑があった方がオシャレなのでお勧めです。

また、DIYをすれば施工費用は必要なくなったり、材料費も様々なので部分部分で見ていく方が後悔が少ないです。

詳細については、下記の人工芝の施工費用についてをご参考ください。

人工芝と地面をしっかり固定することをお願いいたします。
特に風が強い地域や台風の多い地域は固定用のピンを通常より多めに使用することもお勧めします。(通常1ロール24本)

ピンだけでなく防草シートと人工芝を接着剤(ディノグリップなど)で固定することで更に風に強い施工になります。

コンクリートが下地の場合は、人工芝を全面接着をすることにより、より飛びにくくなると聞いております。

ただ、一概に現地の風の強さがわかりかねますので、環境や状況に合わせて補強ください。

 

人工芝を施工する前にしっかりと転圧をして地盤を固め、水はけを良くする必要がございます。
その際、土や砂などを混ぜることにより、水はけをよくします。

また、人工芝の下に防草シートを敷くことにより雑草が生えにくくなるのでお勧めです。

防草シートは密度の薄いものを選ぶと、雑草が突き抜けてしまう可能性があるので、
極力高密度の物をご使用ください。

人工芝の施工方法については、下記をご参考ください。

原因が2通りあると思います。

1.下地の水はけが悪い
2.防草シートの透水性が悪い

1.については、下地の水はけをしっかりと良くしてから防草シートを敷くようにしてください。

失敗しない人工芝の下地作りは下記を参考ください。

2.については、防草シートの透水性が問題です。

コストが安い防草シートを選んだ場合、透水性が悪くて水たまりができる可能性があります。

透水性とは、光は通さないが水は通す性能になります。

弊社のEternal防草シートは透水性を高めるために特殊なコーティングをしているのでお勧めです。

はい、可能です。

特に裏側からカッターで切ると綺麗に切れます。

ハサミでもカットは可能ですが、芝まで一緒に切ってしまう可能性があるので、カッターがお勧めです。

また複数枚の人工芝を横並べてカットする場合は、裏面の縫い目ギリギリでカットをして黒い部分を少なくすると、自然な繋がりになり、より仕上がりが綺麗になります。

人工芝の水はけについて、下地2種類について回答します。

下地が土の場合は、
水はけの良い川砂や下地用の砂をご使用いただくことで、人工芝を敷いたとしても水はけがよくなります。
逆に、水はけが悪い下地だった場合は、水たまりができたり、人工芝が歪んだりする原因となりますのでお気を付けください。

下地がコンクリートの場合、
通常の水勾配を意識してその上から人工芝を敷いてください。
人工芝自体に、水が抜ける穴が一定間隔で空いているので、そこから排水されます。

ベランダで施工される場合も、既定の水勾配で施工するようにお願いいたします。

また、接着剤を塗る際は、水抜け穴をふさがないように施工するとより水はけがよくなります。

基本的には人工芝用の接着剤をご使用いただくことを推奨しております。

下記に接着剤と施工についてのポイントを回答いたします。

1. 接着剤の選択
接着剤の成分に「ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、パラジクロロベンゼン」 がある場合、 PU バッキングと反応し、 本来の 粘着力が発揮されず、反りが発生する恐れがあります 。
事前に使用する接着剤に上記の成分があるかどうかのご確認をお願い致します。


また、施工する前にPU バッキングのサンプルで接着剤との相性を試験した上で 、一番相性の良い接着剤をお選びしていただくことをお勧め致します。


2. 施工中の注意事項
PUバッキングと接着剤の固定には 、接着時間が必要となります。

接着剤の塗布後 、重い物(煉瓦、砂袋、木の板など)をジョイント部に設置し、翌日しっかりと接着されていることを確認した上で重い物を取り除いて下さい 。


3.人工芝に反りが発生した場合の対応措置
人工芝に反りが発生した場合、反りの部分に再度接着剤の塗布をお願い致します 。

接着剤の塗布後、重い物(煉瓦、砂袋、木の板など)をジョイント部に設置し 、翌日固定されていることを確認した上で重い物を取り除いて下さい。

はい、天然芝から人工芝に変えることは可能です。

まずは既存の天然芝を剥がし、土を改めて転圧・水はけを良くしてください。
水はけが悪い場合は、水はけの良い砂や土を入れて下地を完成させてください。

その後、防草シートを敷いて、その上に人工芝を敷くことにより雑草が生えにくくなります。

人工芝の土の場合の施工方法は下記を参考ください。

雑草の生えにくさや、水はけの事を考えるとコンクリートの下地の方が良いと言えます。

ただ、費用面で考えると土のままでされる方が多いです。

低品質の人工芝の場合は、すぐにボロボロになってしまうということが聞きますが、
高品質な人工芝の場合は、10年以上耐久する試験データもあるので問題ありません。

土の下地の場合は、水はけをしっかりと考慮して整地しないと、水たまりやデコボコができてしまい、ヨレやゆがみの原因や虫の発生の可能性があります。

間違いないものはコンクリートの下地ですが、費用面とのバランスを考えてベストな選択をされるのが良いと思います。

人工芝のお手入れに関する質問

日々のお手入れとお掃除 (枯れ葉・塵・ホコリ表面上の汚れ、芝の倒れ)

まずは、表面の大きなゴミなどを簡単に掃除します。

このように芝の表面には枯れ葉が積もります。

その後、デッキブラシなどで人工芝の
芝目方向に沿ってブラシでブラッシングしてください。

その他、ホウキや掃除機を使って表面のごみを掃除する方法もあります。
特に枯れ葉や散った花びらなどは人工芝の上に残りやすいので、
掃除機で吸ったり、手で拾ったりなどして取り除き掃除ください。

表面に落ちているだけの落ち葉は、ブロアー(送風機)などを使って、
一気に吹き飛ばす方法もございます。

チリやほこりなどは水で流して落としてください。
等間隔に水が下に落ちる穴が開いていますので、汚れと一緒に排水ができます。

日々のお手入れとお掃除(土や砂が人工芝の中に入り込んだ場合)

土や砂が人工芝に入り込んでいる場合は、基本的には掃除機で吸い込むか高圧洗浄機でさっと洗い流しましょう。

ただ、高圧洗浄機は人工芝の剥がれや、土のぬかるみが出来てしまう可能性があるので、基本的には掃除機がお勧めです。

日々のお手入れとお掃除(ジュースや飲み物をこぼした場合)

ジュースや飲み物、お酒などをこぼしたときは、お水でしっかりと洗い流すか濡れた雑巾・モップなどで洗い流しましょう。

人工芝は基本的にはプラスチックでできているので簡単に洗い落とせるでしょう。

日々のお手入れとお掃除(油汚れ・ガソリンなど)

バーべーキューなどをして人工芝に油がついてしまった場合は、まずは乾いた布でふき取るようにしましょう。

表面の油汚れをふき取った後は、油汚れに使える中性洗剤や専用の洗剤を使って汚れを落としましょう。モップや雑巾を使うと効果的です。

また、油汚れだからといって高温のお湯をかけることは避けてください。熱によって人工芝が変形する可能性がございます。

詳細は下記の専用ページを参考いただければ幸いです。

商品一覧

タイトルとURLをコピーしました