人工芝は排水性が悪い?水はけを良くする方法も解説

「人工芝を敷くと、排水しにくくなるの?」「人工芝を敷くと、水たまりができやすくなるって本当?」と疑問をお持ちの方はいらっしゃいますか?

人工芝を敷いてみたいけれど、水たまりができやすくなるのは困るから心配ですよね。

そこで今回は、人工芝の排水性が悪くなる原因や、人工芝の排水性を高めるポイントをわかりやすく解説します。

これから人工芝の施工を検討している人は、ぜひ参考にしてくださいね。

人工芝と雨の関係性についての記事もまとめているので、気になる方はチェックしてみてください!

人工芝の水はけは悪くない!排水性が悪くなるポイントは?

人工芝の排水性が悪くなるポイント

人工芝を敷くと水はけが悪くなる、と思われている人もいるかもしれませんが、そんなことはありません!

ただし、施工の仕方や状態によっては、排水性が悪くなってしまうこともあります。

人工芝の排水性が悪くなる特徴を3つ紹介するので、しっかり把握しておきましょう。

設置場所の勾配がゆるい

人工芝自体の水はけが良くても、設置する場所の勾配がゆるく傾斜になっていないと、雨などが水たまりになりやすく、排水しにくいので注意しましょう。

通常は、排水溝や排水マスの方に水が流れていくような傾斜がつけられていますが、そうなっていない可能性もあります。

そのような場所に人工芝を敷いてしまうと、水が溜まりやすくなり、人工芝の耐久性が下がったりカビが生えやすくなったりする恐れがあります。

下地材の種類が悪い

人工芝を施工するとき、元の地面の上に下地材を敷くことがありますが、この下地材の種類によって排水性が低くなることも。

たとえば、真砂土や固まる土などは排水性が低いため、人工芝の下地には向いていません。

人工芝専用の下地材が販売されているため、きちんと専用のものを使う方が安心です。

元の土の状態が悪い

そもそも、元の庭の土の排水性が悪いと、人工芝を敷いても水が溜まりやすくなってしまいます。

普段から雨の日に庭に水たまりができて、なかなかなくならない、という場合は注意が必要です。

また、水たまりが消えたとしても、排水せずに土が水を含んだ状態になっていたら、土が柔らかくなり人工芝を敷いた時に凹みやすくなってしまいます。

土がゆるい時には、砕いた石を混ぜるなどして、下地が固くなるように施工する方法もあります。

人工芝でお急ぎの方は、まずお電話ください! お見積り無料、専門スタッフが対応!

電話番号バナー

まずはサンプル請求!最高級リアル人工芝の質感を実際にお確かめください!最短当日発送!

人工芝ドットコム無料サンプル請求バナー

人工芝の排水性を高めるには?

人工芝の排水性をよくするポイント

ここからは、人工芝を敷いた時に排水性を高める方法を解説します。

そもそもの人工芝の水はけの良さはもちろん必要ですが、それ以外にも対策すべき点があるので、人工芝を施工しようと思っている人は必見です!

  • 水はけの良い人工芝を選ぶ
  • 専用下地材を選ぶ
  • 勾配をつけてもらう

1つずつ詳しく確認しましょう。

水はけの良い人工芝を選ぶ

人工芝をきれいに保つために、水はけのよいものを選ぶのがおすすめです。

水はけの良い人工芝とは、裏側にしっかりと排水穴が空いています。そこから、雨などをスムーズに排水してくれるため、人工芝の上に水が溜まるのを防ぎます。

弊社で扱っている「エターナルターフ」は、排水性の高さも魅力の1つです。

高耐久な素材を使っている上に、水はけも良いので、10年以上きれいな状態で使い続けることができる商品となっています。

高品質な人工芝をお探しの人は、ぜひ1度ご覧くださいね。

下地材は専用のものを選ぶ

人工芝の下地を作る時に下地材を使うなら、できるだけ人工芝専用のものを使うのがおすすめです。

山砂やコンクリートを砕いて作られた再生砂は、排水性の高い下地材で価格も安価なので使用しやすいでしょう。

また、下地を作る時に、きれいな平らにならして固めることが重要です。

単なる下準備と思いがちですが、下地作りが1番大切な工程と言っても過言ではありません。もしDIYで行う予定があるなら、丁寧に作業を進めましょう。

勾配を付けてもらうように業者に依頼する

人工芝を敷く前から、水たまりができやすい部分があったり、排水性の悪さを感じている場合は、勾配をつける加工が必要かもしれません。

その場合は、作業がとても難しくなるので、業者に依頼して勾配をつけてもらうのがおすすめです。

排水マスや排水溝に向けて角度をつけることで、水の排出がしやすくなります。

勾配をつけるのは、DIYではなかなか難しいため、上手に作業してくれる業者を探す方が安心です。

施工を業者に依頼した場合の、相場や期間などを詳しく解説しているので、ぜひご覧ください!

人工芝はベランダに敷くと排水しにくい?

人工芝は、ベランダのようなコンクリートの上に敷くと、土の上に敷くよりは排水性に劣る可能性もあります。

ただ、上手に施工をすれば、ベランダでも人工芝の排水を上手に促すことができるでしょう。

  • 接着剤などで人工芝の排水穴からの流れを止めないようにする
  • 水はけマットを使用する

これらに注意することで、ベランダに施工した人工芝の排水性も高まるので、ぜひ参考にしてみてください。

人工芝でお急ぎの方は、まずお電話ください! お見積り無料、専門スタッフが対応!

電話番号バナー

まずはサンプル請求!最高級リアル人工芝の質感を実際にお確かめください!最短当日発送!

人工芝ドットコム無料サンプル請求バナー

人工芝と排水性のまとめ

こちらの記事では、人工芝の排水性が悪くなる理由や、排水性を高める方法について解説しました。

人工芝に水が溜まりやすいと、使い勝手も悪い上に人工芝の傷みの原因にもなります。

エターナルターフ」のように排水性の高い人工芝を使い、下地作りを丁寧に行って、水はけの良い環境に整えてみましょう。

これから、庭やベランダに人工芝を施工する予定の方の参考になれば嬉しいです。

監修<br>人工芝ドットコム店長<br><a href="https://jinkou-shiba.com/staff#takao">髙尾佳伸</a>
監修
人工芝ドットコム店長
髙尾佳伸

人工芝の排水性についての記事はいかがだったでしょうか。

人工芝を敷くにあたって、排水性の高い人工芝を選んだりきちんと下地を作って排水性を高めるのはとても大切なポイントです。

エターナルターフ」のように排水性の高い人工芝を用意して、丁寧に施工をすることで、快適に人工芝を使えるので、ぜひお試しください!

商品一覧

タイトルとURLをコピーしました