芝生をほったらかしにしたらどうなる?復活方法や人工芝の魅力も紹介

「庭の芝生をほったらかしにしていたら、枯れが出始めてしまったけれど復活できるのかな?」とお悩みの方はいらっしゃいますか?

芝生の庭はおしゃれで素敵ですが、その分日々の手入れが大変。上手に手入れをしないと、元気がなくなってしまうので心配ですよね。

そこでこちらの記事では、ほったらかしにした芝生の対処方法や、天然芝の代わりに人工芝を敷くことのおすすめポイントを紹介します。

天然芝の手入れに困っている人は、ぜひ最後までご覧ください。

芝生をほったらかしにした場合どうなるか詳しく解説

芝生をほったらかした場合どうなる?

まずはじめに、芝生をほったらかしにした時、どのような状態になってしまうのか順を追って解説します。

  1. 芝葉が成長して伸びきってしまう
  2. 雑草が混ざって生えてくる
  3. 芝が病気にかかってしまう
  4. 裸地化する
  5. 雑草だらけになり芝生がなくなる

下に行くほどひどい状態なので、順番にみていきましょう。

芝葉が成長して伸びきってしまう

伸びきった芝
春先に向けて芝はどんどん成長します

庭の芝生をほったらかしにしてしまうと、芝葉が勢いよく成長して伸びきってしまうことがあります。

放置された芝生は栄養をたくさん吸い上げ、ちょうどいい長さを超えて成長してしまうことも多いです。

その結果、美しい緑のじゅうたんが、草丈のバラバラな草地に変わってしまうかもしれません。

また、見栄えが悪いだけでなく、生長点が高くなってしまうこともあり、次に芝刈りをした時に生長点を刈り取ってしまう恐れもあります。

最高級のリアル人工芝『Eternal Turf(エターナルターフ)』まずは無料サンプル・お見積り請求

お電話番号小

雑草が混ざって生えてくる

手入れを怠ると、芝生に雑草が混ざって生えてくることがよくあります。

雑草と芝生が一緒に生えていると、雑草が栄養を奪ったり、日光を遮ったりする恐れがあるのがデメリットです。

その結果、雑草がどんどんと成長して、美しい芝生が荒れ果ててしまう結果が待っています。

芝が病気にかかってしまう

放置された芝生は弱くなり、病気にかかりやすくなります。

例えば、ラージパッチやさび病などが発生しやすくなるのを知っておきましょう。

芝病気

これらの病気に感染してしまうと、元気だった芝生もさらに弱って枯れてしまうこともあります。

こうならないために、早めの手入れが大切です。

裸地化する

芝生をほったらかしにして病気にかかると、次第に芝生が枯れて間引かれ、裸地ができてしまうことがあります。

芝枯れ

裸地は見た目が良くありませんし、その部分はもう芝生が戻ることはありません。

こうなってしまうまでに、どうにか芝生の状態を整えたいところですね。

雑草だらけになり芝生がなくなる

最終的には、芝生をほったらかしにして裸地化した場所に雑草が生え、雑草だらけの庭になってしまうことが考えられます。

もし少し芝生が残っていたとしても、どんどん雑草に栄養や日光を奪われてさらに弱ってしまうでしょう。

芝生を大切に育てたいなら、ここまでにならないように、早めに対処していくことが重要です。

最高級のリアル人工芝『Eternal Turf(エターナルターフ)』まずは無料サンプル・お見積り請求

お電話番号小

芝生をほったらかしにした後の復活方法は?

ほったらかしの芝生

続いて、芝生をほったらかしにしていたあと、元気にしたりきれいに整えたりするためにできること3つを紹介します。

  • 芝刈りする
  • 水やりをする
  • 土壌改良を行う

1つずつ、わかりやすく解説します。

芝刈りをしてみる

芝刈り

芝をほったらかしにして、伸び放題になってしまったら、芝刈りをして整えるようにしましょう。

芝丈が伸びすぎてしまうと、芝に日光が当たりづらくなったり、栄養が行き渡らなかったりして、芝が弱りやすくなります。

また、芝丈がバラバラになっていると、見た目が悪くなってしまうので、芝刈りをしてきれいな長さに整えるのが大切です。

芝をほったらかして伸び放題になっていたら、まず芝刈りをしてみるのがおすすめです。

水を適切にやる

水やり

芝生をほったらかしにしていて、枯れはじめていたり乾燥していたりしたら、水を適量与えてみましょう

芝生の様子をみながらたっぷり水やりをすることで、水不足になった芝が復活する可能性があります。

たっぷりの水の目安としては、1㎡あたり10〜20Lくらい与えるのがおすすめです。

水不足になった芝はカールしてくるため、よく芝葉の様子を観察して水やりをしてみてください。

土壌改良を行う

芝刈りをしたり水やりをしたりしても、ほったらかしにした芝生が元通りにならないなら、一度剥がして土壌改良を行うのが良いかもしれません。

芝生を剥がす方法は、切り込みを入れてグイッとてこの原理を利用してどんどんと剥がしていきます。

芝生に適した土壌を作るポイントは、水はけが良く根が張りやすい土にすることです。具体的には砂土壌が最も向いています。

芝生を剥がして土壌を改良し、また張り直すのはとても労力がかかることなので、芝生の管理が大変なら人工芝に張り替えるのも1つの選択肢としておすすめです。

最高級のリアル人工芝『Eternal Turf(エターナルターフ)』まずは無料サンプル・お見積り請求

お電話番号小

芝生が復活しないなら人工芝に張り替えるのもおすすめ

人工芝のおすすめポイント

芝生が復活しなくて、張り替えるのを検討しているなら、次は芝生ではなく人工芝を張り替えるのもおすすめです。

ここからは、芝生と比較して人工芝がおすすめなポイントを3つ紹介します。

メンテナンスが楽で手軽

庭があるメリット

人工芝は、天然の芝生に比べてメンテナンスが楽で手軽なのがポイントです。

天然芝の場合、定期的に水やりや肥料やりをしたり、芝刈りを行ったり、手間がかかります。

それに対して、人工芝は大変な手入れが必要なく、ほったらかしでもきれいな状態を保ちます。

ゴミや土を掃き掃除で片付けたり、汚れたら水洗いしたり、簡単なメンテナンスができれいを保てるのがおすすめです。

耐久性が高く長期間きれい

品質の高い人工芝は、耐久性の高いプラスチック製でできているため、長期間きれいな状態を保てるのが魅力です。

芝生は適切に管理しないと、すぐに傷んだり枯れたりしてしまいます。また、上を歩いたり走ったりすることで、そこだけが弱ってしまうこともあります。

それに対して、人工芝なら簡単な管理できれいな状態をキープしてくれますし、人工芝の上で遊んだり走ったりしても簡単には傷みません。

より耐久性の高い芝をお求めなら、人工芝を選ぶのがおすすめです。

1年中グリーンを楽しめる

人工芝は、緑色のプラスチックでできているため、1年中変化せずにっときれいなグリーンを楽しめるのが魅力です。

天然芝の場合、冬場になると茶色く枯れてしまいます。それが天然芝の四季折々の魅力ではありますが、どうしても庭が寒々しい雰囲気になってしまいます。

それに対して、人工芝なら1年中明るい庭を作ることができます。

冬も明るいグリーンの庭を楽しみたいなら、人工芝を選ぶといいでしょう。

リアルな人工芝なら「エターナルターフ」

商品ロール

もし、天然芝の代わりに人工芝を施工するなら、天然芝と見間違うほどリアルな「エターナルターフ」をおすすめします。

こちらでは、「エターナルターフ」をおすすめするポイントを紹介していきますね。

天然芝に見間違うリアルさ

高密度人工芝

エターナルターフ」は、リアルな見た目を追求しているのが特徴です。

4色2種形状の芝葉をミックスして作っているため、ナチュラルな風合いに仕上がっています。

また、ふわふわでクッション性が高い高密度なところも嬉しい特徴の1つです。

子どもやペットが遊ぶときに安全なので、ぜひチェックしてみてくださいね。

高品質で長持ちする性能の良さ

防カビ・抗菌など

エターナルターフ」は、防カビや抗菌、耐UVどのさまざまな機能性が付加しています。

これが、人工芝をより長持ちさせる秘訣の1つです。

エターナルターフは多くの性能試験を行っております。その中で性能は様々な基準値を大幅に上回っています。

こちらの4つをご紹介します!

  • UV耐候性テストレポート
  • 透水性能
  • 抗菌性能
  • 防カビ性能

⬇︎⬇︎さらに詳しく性能について知りたい方はこちら⬇︎⬇︎

1. UV耐候性テストレポート

人工芝エターナルターフは、耐候性が10年以上です。
その推測データとして、世界の検査・試験期間であるSGSで耐候性テストを実施しております。

UV耐候性テストの結果

テストの結果グレースケール「4-5」という上位の結果になっています。

グレースケールは、数値化された評価基準です。

例えば、「全然色落ちしない」「わずかに色落ちする」といった表現は、非常に主観的で現物を見ている人しか具体的な程度がわかりません。

それを数値化したのがグレースケールです。

5~1まで基準があり、5に近いほうが色落ちがしにくいという評価になります。

ちなみにサッカーのFIFA基準でいうと、グレースケール3以上となるので、

エターナルターフはFIFA基準も大幅に超えていることになります。

実際に10年経過した人工芝

10年経過
10年経っても鮮やかな緑を維持しています。

実際に10年経過した人工芝ですが、写真のように鮮やかな緑色は失われていません。

使用方法やメンテナンスにより末永くご使用できる人工芝です。

2.透水性能

10cmごとにあいた透水穴から水が抜けるので透水性抜群です。

透水性能」はJIS A 1218において3.84×10-1cm/sと非常に高く砂及び礫(れき)ほどの透水性がありました。

透水性能が悪いと、水はけが悪くなったり、カビの原因となってしまいます。

出来る限り透水性能の高い人工芝を選ぶことをお勧めします。

3.抗菌性能

抗菌性試験
通常菌が繁殖しますが、抗菌性能があるので繁殖しません。

抗菌性能」はJIS L1902試験において抗菌活性値5.7と写真のように非常に効果が高い結果になりました。

抗菌性能が高いと、食べかすや汚れなどが人工芝に付着した時に、菌の繁殖を抑えることができます。

人工芝は手で触ったり、素足で歩いたりするものなので、抗菌性能は非常に重要です。

4.防カビ性能

防カビ試験
防カビ試験は、一般人が入れない場所で慎重に行います。

防カビ性能」はJIS L 1921:2015においてアオカビ・クロカビともに効果がある結果となっています。

湿度が高く条件が合えば全ての物はカビが生える可能性があります。

屋外でカビも付着しやすい人工芝は、防カビ性能のあるものを選ぶのがお勧めです。

品質の高い人工芝を施工したい、と考えている人は、ぜひ一度ご相談ください。無料サンプルもお送りしておりますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

最高級のリアル人工芝『Eternal Turf(エターナルターフ)』まずは無料サンプル・お見積り請求

お電話番号小

芝生をほったらかしにした場合のまとめ

こちらの記事では、芝生をほったらかしにした場合どうなるのかということや、ほったらかした場合の対処法、張り替えには人工芝がおすすめなことを解説しました。

天然芝のナチュラルな雰囲気は素敵ですが、どうしても手間がかかって大変です。

エターナルターフ」なら、天然芝のリアル感を楽しみながら、メンテナンスにも手間がかからないので大変おすすめです。ぜひ、人工芝に敷き替えを検討している方は、チェックしてみてくださいね。

監修<br>人工芝ドットコム店長<br><a href="https://jinkou-shiba.com/staff#takao">髙尾佳伸</a>
監修
人工芝ドットコム店長
髙尾佳伸

芝生をほったらかしにした場合についての記事は、参考になりましたか?

芝生はほったらかしてしまうと上手く生育できずに枯れたり傷んだりしてしまいますが、人工芝ならある程度ほったらかしでも大丈夫です!

天然芝の代わりになるリアルさで、メンテナンスがほぼ不要な高品質人工芝をお求めなら、ぜひ「エターナルターフ」をご確認ください!

商品一覧はこちら

人工芝ドットコム安心ポリシーのバナー

 

人工芝ドットコム無料サンプル請求バナー

人工芝ドットコム
タイトルとURLをコピーしました