「家の庭が土状態で殺風景だし、雑草もすぐ生えてくるからなんとかしたい!」というお悩みをお持ちの方は、多いのではないでしょうか?
広い庭がある家は憧れますが、いざ手にすると手入れがとても大変ですよね。
そこで今回は、土の上に人工芝を敷く時に大切なことを紹介します!
下地作りの大切さや、下地におすすめの素材を紹介しているので、ぜひ最後までご確認ください。
土の上に人工芝を敷くなら下地作りの工程が重要!

土の上に人工芝を施行する場合、下地作りを意識するのが何よりも重要です。
なぜなら、下地をきちんと作らないと、以下のようなことが起こる恐れがあるからです。
反対に、きちんと下地を作ってから人工芝を施工すると、非常に長い期間きれいな状態が続きます。
次に、下地をきれいに作る3ステップを紹介していきます。
土の上に人工芝を敷くときの下地の作り方3ステップ

ここからは、土に人工芝を施工する時の、丁寧な下地の作り方を紹介します。
- 石や砂利を取り除く
- 土を平らにならして固める
- 防草シートを敷く
順を追って説明しますね。
石や砂利を取り除く
まずは、地面がでこぼこしてしまわないように、石や砂利を取り除いていきましょう。
石や砂利が残ったままだと、次の工程に移ってもきれいに施工することができないです。
また、雑草が生えている場合はしっかりと除去するのも大切です。
もし、天然芝を敷いている土から人工芝に敷き替えるなら、芝をしっかり丁寧に剥がすところから始めます。
ここが下地づくりの基礎となるため、丁寧に行ってくださいね。
土を平らにならして固める
石や砂利、雑草や芝をきれいに取り除けたら、土を平らにならして固めていきます。
業者に依頼すると、転圧機を使って土を固めていきますが、DIYで行う場合は足で踏み固めたり、レンガやブロックなどを利用して固めていくと良いでしょう。
転圧機を利用したいという場合は、ホームセンターでレンタルすることも可能です。
土を平らにしてから人工芝を施工することで、まっすぐできれいな芝になりますよ。
防草シートを敷く
きれいにならした土に直接人工芝を施工するのではなく、まずは防草シートを施工しましょう。
防草シートを施工すれば、人工芝の隙間などから雑草が生えてくるのを防ぎます。
長期間、雑草を対策することができるようになるので、きちんと施工してくださいね。
人工芝のDIYでの施工方法は、こちらでも紹介しています。
人工芝でお急ぎの方は、まずお電話ください! お見積り無料、専門スタッフが対応!
まずはサンプル請求!最高級リアル人工芝の質感を実際にお確かめください!最短当日発送!
人工芝の土の下地によく使われる素材は?

さて、人工芝を土の上に施工する場合に、下地として使われる素材はどのようなものがあるのでしょうか?
今回は、さまざまある中で、特に一般的な川砂と砂利について説明していきます。
川砂
川砂とは、字からもわかるとおり川の底や河川敷にある砂のことです。
花崗岩(かこうがん)が川の水にさらされることで、0.25〜2mmほど小さくなったものです。
丸っこく角が取れている特徴があり、水はけが良いため、人工芝の下地としてよく使われています。
砂利
砂利も、川砂と同じく川の水に流され角が削られたものです。川砂ほど細かくなく、2〜5cm程度のものを指します。
砂利そのものは、サイズが大きいためそのまま人工芝を敷いてしまうと、でこぼことした表面になってしまうためあまり適していません。
もし、人工芝を施工したい庭にもともと砂利が敷いていたなら、でこぼこを潰すために川砂などを入れて、平らにしてから施工することで水はけの良い下地になるのでおすすめです。
下地作りについては、こちらでも解説しています!
人工芝でお急ぎの方は、まずお電話ください! お見積り無料、専門スタッフが対応!
まずはサンプル請求!最高級リアル人工芝の質感を実際にお確かめください!最短当日発送!
人工芝と土のまとめ
こちらの記事では、人工芝を土の上に敷く場合の下地の大切さや、下地に使われる素材について詳しく紹介しました。
いくら品質の高い人工芝を施工しても、下地の状態が悪ければ意味がありません。きれいな下地を作るなら、できれば業者に依頼することをおすすめします。
そして、丁寧に仕上げた下地の上には、高品質な人工芝がおすすめ!「エターナルターフ」のリアルでナチュラルな質感を、ぜひお試しください。

人工芝と土についての記事はいかがでしたか?
下地作りの丁寧さによって、人工芝の見栄えや持ち、使い勝手に差が出てきます。
自分で施工する自信がない人は、人工芝の施工になれている業者に依頼して、きれいに敷いてもらうことをおすすめします!