人工芝のよくある質問について
ご購入に関する質問
人工芝ドットコムでは、お申し込みいただいた方に「エターナルターフ」の無料サンプルをお送りさせていただいております。
サンプルは、主に以下のポイントをチェックしてみてください。
- 見た目がリアルかどうか
- 触り心地や踏み心地などの感触
- 実際に施工する場所で見た目をチェック
- 複数の人工芝の無料サンプルを比較する
- 表だけでなく裏側も確認する
- 切った時の状態を確認する
パソコンやスマホのモニター越しにはとてもリアルに見えていても、実際に触ってみると人工っぽさが気になることもあります。
また、手に取ると意外と芝が硬かったり、施工場所で見るとリアル感が薄れたり、さまざまなポイントが見えてくるでしょう。
複数の人工芝を取り寄せることで、比較して良し悪しを確認できるのでおすすめです。
人工芝のサンプルの確認の仕方などは、以下の記事でも詳しく紹介しています。
はい、商品に不備がある・違っていたなどの場合はもちろん交換させて頂きます。
また、インターネット販売という特性上、実際にものを見ないとわからないこともございます。
弊社では、商品の品質にご満足出来ない場合、返品・返金保証を承ります。
※未使用の物に限り返品、交換可能です。
※商品の送料はお客様負担となります。
・銀行振込
・代引き
・クレジットカード払い
・後払い(法人・個人事業主限定 月額最大300万)をご用意しています。
※後払いは審査が必要となります。
お支払い方法は、お見積りの際にお伝えください。
下記の方法で無料お見積り依頼が可能です。
ご注文・見積もり依頼
ご注文後、確認の為お見積を作成いたします。
数量などによって、お値引きが可能な場合がございます。
ご注文頂くには、下記の3つの方法がございます。
1.インターネットからご注文
2.FAXでのご注文
3.お電話でのご注文
■インターネットからご注文
お見積フォームよりご依頼ください。
■FAXでのご注文
FAX注文・お見積り依頼書よりダウンロード・印刷頂き、FAXください。
FAX番号:03-6823-4249
■お電話でのご注文
下記の情報をお伝え下さい。
(営業時間9:00~19:00 定休 日曜日)
- ・お名前
- ・貴社名(法人様のみ)
- ・ご購入者様のご住所
- ・お電話/FAX番号
- ・メールアドレス
- ・お支払方法(銀行振込・代金引換便)
- ・お届け先住所
- ・受取人様名
- ・お届け希望日
- ・商品型番/カラー/数量
送料は下記の送料一覧表でご確認下さい。
商品の特性上、宅配便(西濃運輸様)またはチャーター便でのお届けとなります。
■宅配便(西濃運輸様,JP様)
【送料について】
お客様ごとにお見積を行い、1番送料が掛からない方法でお送りしています。
・法人のお客様 1000円(税抜)/1梱包
・個人のお客様 芝:2200円(税込)/1ロール
防草シート・その他オプション:1000円(税抜)/1梱包
※送料は法人様、個人様によって異なります。
法人様は注文時に法人名(屋号名)が必要になります。
送り先に法人名がない場合は法人価格が適用となりません。
※離島は、追加送料が必要となる場合がございます。
※小物がある場合は1梱包分の送料が追加されます。
・送料は梱包数とご購入金額から計算しています。
・梱包数は運送会社の配送可能な重量から決定しております。
ご購入の流れは、
【サンプル請求】→【ご注文】→【お見積送付】→【正式発注】→【商品発送】 となります。
(数量などによって、お値引きできる可能性がございます。)
ご注文いただくには、下記の3つの方法がございます。
1.インターネットからご注文
2.FAXでのご注文
3.お電話でのご注文
■インターネットからご注文
商品詳細ページから、ショッピングカートに入れてご注文下さい。
■FAXでのご注文
FAX用注文書はコチラ ←を印刷し、ご記入下さい。※作成中
FAX番号: (24時間受付)
■お電話でのご注文
下記の情報をお伝え下さい。
TEL:
・お名前
・貴社名(法人様のみ)
・ご購入者様のご住所
・お電話/FAX番号
・メールアドレス
・お支払方法(銀行振込・代金引換便)
・お届け先住所
・受取人様名
・お届け希望日
・商品型番/カラー/数量
※FAX・お電話注文の場合、ご注文分を用意できない可能性がございます。
必ず商品の在庫を事前にご確認下さい。 詳しくは、> >ご購入方法、初めての方へをご覧下さい。
人工芝に関する質問
人工芝と木製フェンスは、どちらもナチュラルな雰囲気を楽しめるので、一緒に施工すると相性がよくておすすめです。
人工芝の庭に木製フェンスを設置するメリットは、以下のようなものがあります。
- 木製フェンスが目隠しになってくれるので、周囲の目を気にせず庭でゆったりとリラックスして過ごせる
- 木製フェンスがあることで不審者が庭に侵入しづらくなり、防犯性を高められる
- プライバシーが守られるため、ご近所間でのいざこざが減らせる可能性もある
おしゃれな見た目になるのはもちろん、上記のようなメリットも魅力なので、ぜひ興味がある人は施工してみましょう。
目隠しフェンスについては、以下の記事でもさらに詳しく解説しています。
歩いたときに痛くない人工芝を選ぶために、以下のポイントをチェックしてみましょう。
クッション性がある:芝葉が柔らかく、高密度な人工芝を選ぶのが大切です。ただ芝葉が柔らかいだけのものは、へたりやすいデメリットもあるので、密度が高くクッション性が高いものを選びましょう。
芝丈の選択:芝丈が短い場合よりも、芝丈が長い人工芝の方が足触りが柔らかい傾向があります。長い芝丈の人工芝を選ぶことで、歩いた時に痛みを感じにくくなります。
品質の高い製品を選ぶ:「エターナルターフ」のように品質の高い人工芝を選ぶことが重要です。高品質な人工芝は耐久性があり、長期間にわたって快適に使用することができます。
感触を試す:購入前にサンプルをチェックして足に当たった感触をチェックすることで、自分の足触りや感じに合った人工芝を見つけることができます。
これらのポイントを考慮して、自分の好みやニーズに合った足触りのよい人工芝を見つけてみましょう。
柔らかい人工芝については、以下の記事も参考にしてみてください。
人工芝の設置が向いている人の特徴を、いくつか紹介します。
- 人工芝は天然芝と比べてメンテナンスが簡単で、刈り込みや草取りなどの手入れがほとんど不要なので、日常生活が忙しい人におすすめです。
- 芝生や草木にアレルギーがある人は、人工芝を施工することでアレルゲンを除去しながら芝生の庭を楽しむことができます。
- 人工芝は一年中美しい状態を維持できるため、庭などをきれいにキープしたい人におすすめです。季節や天候に関わらず美しい庭を維持することができます。
- ペットや子どもが庭で遊ぶ場合、人工芝は砂や泥のような汚れが少なく、清潔な状態を保ちやすいです。また、クッション性が高く安全に遊べるのも魅力です。
- 人工芝の下に防草シートを敷くことで雑草対策ができるので、庭の雑草が気になっている人に向いています。
これらの特徴に魅力を感じる人は人工芝の施工が向いているので、ぜひ検討してみましょう。
以下の記事では、人工芝のメリットもたっぷり紹介しているのでぜひご覧ください。
品質の高い人工芝は足触りがよく、感触が柔らかいため、裸足で庭を歩きたい人にも最適です。
以下、人工芝を施工している庭を裸足で歩いたときの特徴を紹介します。
柔らかな質感:人工芝は基本的に柔らかいプラスチック素材でできており、裸足で歩くと足裏に柔らかな感触を感じられます。子どもやペットが人工芝の上で遊ぶ際にも、柔らかで気持ちいいのがメリットです。
快適に歩ける:人工芝はクッション性があり、裸足で歩くときにも地面への衝撃を和らげてくれます。長時間、庭でくつろいだり遊んだりするのに最適です。
温かみを感じられる:人工芝を施工していると、土やコンクリートの庭に比べて温かな印象を楽しむことができます。
メンテナンスが簡単:人工芝は天然芝よりもメンテナンスが簡単で、草刈りや雑草の手入れがほとんど不要です。そのため、清潔で快適な状態を簡単にキープできます。
一方で、特に夏など暑い時期には、人工芝の表面が熱くなることがあるため注意が必要です。また、人工芝の品質や製品によっても足触りが異なるため、購入前に実際に手に取って感触を確認するのがおすすめです。
「エターナルターフ」は無料サンプルをお送りすることもできるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
芝葉の長い人工芝には、以下のような魅力があります。ぜひ気になっている人はチェックしてみてください。
- 見た目がリアル:芝葉が長いことで、天然芝に近い見た目が楽しめます。リアルな質感が庭や広場に自然な雰囲気をもたらし、美しさを引き立てます。
- 柔らかい足触り:芝葉が長いため、柔らかく足触りが良いのが特徴です。柔らかい感触なので、歩くときや座るときに快適に感じられます。
- クッション性が高い:長い芝葉がクッションのような効果をもたらし、子どもが遊んでいて転んでも怪我をしにくく安全です。
ただし、長い芝葉は短い芝葉と比べてメンテナンスが大変になるケースもあります。
ゴミが溜まりやすく取り除きにくくなることもあるので、それにより水はけが悪くならないように注意しましょう。
弊社の「エターナルターフ」も、芝葉が長めでリアルな人工芝となっています。
リアル人工芝について、以下の記事でも紹介しているのでぜひご覧くださいね。
人工芝の素材はプラスチックですが、その中でも「ナイロン」「ポリプロピレン」「ポリエチレン」などが使用されることが多いです。
それぞれの素材の特徴は以下の通りです。
【ナイロン】
- 他のプラスチックに比べて安価
- 柔らかい質感で肌のあたりが優しい
- 耐久性が低めで水分に弱く、カビが生えやすい
【ポリプロピレン】
- 耐久性が最も高く長持ち
- 他の素材に比べて若干かための感触
- 比較的高価な素材
【ポリエチレン】
- 高い耐久性を誇り、紫外線にも強い
- ポリプロピレンに比べると比較的柔らかい質感
- 使用感がよく価格もそこそこなので、バランスがいい
これらの特徴から、ナイロン製の人工芝は耐久性が低く品質の低い人工芝であることが多いので、注意が必要です。
弊社の「エターナルターフ」は、ポリプロピレンとポリエチレンを使った、品質の高い人工芝です。
人工芝の素材が気になる人は、以下の記事もご確認ください。
人工芝と天然芝のコスト比較は複雑で、状況により異なります。以下はそれぞれの特徴を考慮した上での一般的な比較です。
- 初期コスト:人工芝の購入および施工には高い初期コストがかかりますが、一度施工すれば数年から数十年はメンテナンスが比較的少なくて済みます。対して、天然芝は初期コストが低い反面、定期的な手入れや管理が必要で、長期的にはこれらのコストが蓄積される可能性があります。
- メンテナンスコスト: 人工芝は定期的な刈り取りや施肥などが不要で、維持コストが低いのが魅力です。一方で、天然芝は刈り取り、施肥、病害虫対策などのメンテナンスが必要で、これにかかる費用が増加します。
- 使用可能期間:人工芝は年間を通してずっと美しい緑色の状態を維持できますが、天然芝は季節や気象条件に左右され、特に冬季や乾燥時には冬枯れして茶色くなるのがデメリットです。
- 耐久性:人工芝は耐久性が高く、多くの場合、保証期間が設定されています。天然芝は環境条件や使用頻度によってはすぐに摩耗し、再生や強化が必要です。
総合的に見ると、初期コストが高くても人工芝は長期的な視点でコストパフォーマンスが良い場合があります。ただし、人それぞれのニーズや環境条件によって最適な選択が異なるため、自分にとって良い選択肢を検討してみましょう。
天然芝と人工芝の値段の差や、メリットデメリットについては、以下の記事でも紹介しています。
人工芝はプラスチックでできているため、自然な芝生の香りを再現するのは難しいです。
反対に、施工したばかりの人工芝は樹脂の匂いがするので、人工的で気になるという人もいます。
とはいえ、樹脂の匂いは長く続くものではなく自然と消えていくため、しばらくすると無臭の清潔な芝になります。
芝生を施工する上で自然な香りを重視するなら、人工芝より天然芝を選ぶ方が向いていますが、以下のようなメリットに魅力を感じるならぜひ人工芝を選んでみましょう。
<人工芝のメリット>
- 日々のメンテナンスが簡単でランニングコストがかからない
- コンクリートなどの上にも施工可能
- 1年中きれいな緑がキープできる
- 天然芝と比べて耐久性の高いものが多い
- クッション生が高くなり、子どもが安全に遊べる
人工芝のメリットやデメリットが気になる人は、以下の記事もチェックしてみてください。
人工芝を施工する場所は、一般的には同時に防草シートを施工するため、植物=雑草という意味合いでは成長させないようにすることができます。
とはいえ、人工芝を施工した庭で草花や樹木を育てたい人にとって、そちらに影響があると困りますよね。
この点においては、基本的に人工芝は植物の成長に影響を与えないと考えて良いでしょう。
当然、人工芝を施工した上に直接他の植物を植えることはできないので、植物を植えたいエリアは土を残し、芝生にしたい部分に人工芝を施工するなどエリア分けが必要になります。
例えば、さまざまな木々が鬱蒼と生い茂った雑木の庭を作りたい場合、アオダモやナツハゼ、コナラなどの木々を植えます。
その場所は土のまま置いておき、木を植えない部分は手入れの楽になる人工芝を施工しましょう。
そうすることで、芝生の手入れには時間をかけずに、素敵な雑木の庭を作り上げることができますよ。
以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひご覧くださいね。
人工芝はプラスチックでできており、これまではリサイクルは難しいと考えられているのが一般的でした。
しかし、昨今は人工芝をリサイクルして、廃プラスチックを減らす動きが高まってきています。
人工芝をリサイクルする方法としては、使用し終わった人工芝を砂とプラスチック部分に分け、人工芝のプラスチックを他の製品に作り替えられます。
引き続き、環境問題に配慮した人工芝の製造技術や、耐久性の高い人工芝を長く使用するなど、今後も環境に配慮した使用が必要不可欠です。
人工芝はどんどん技術が進歩することで、足裏の感触が本物の芝生にかなり近づいてきています。
特に高品質な人工芝はふんわりと密度が高い長めの芝葉が植えられていて、質感や芝の長さが天然芝に近いリアルな感触を楽しめます。
「エターナルターフ」はリアルさを追求した人工芝なので、足裏で踏んだ時にも天然芝のような質感を実感できておすすめです。
反対に、品質の低い人工芝を選んでしまった場合は、偽物感が強く足裏の感触もリアルな天然芝とは程遠いものも多いです。
なるべく天然芝のようなリアルな感触の人工芝を選びたいなら、芝葉が長めで密度の高い人工芝を選びましょう。
リアル人工芝については、こちらの記事でも詳しく解説しております。
庭でガーデニングをする場合、人工芝を施工しておくことで非常にメリットが多く、おしゃれに仕上げることができます。
人工芝を施工した庭でのガーデニングは、以下のように楽しむことができます。
- レンガなどで花壇を作り、季節に合わせた花を植える
- 家庭菜園を作り、庭で採れた野菜を食卓でいただく
- おしゃれなリアル人工芝を敷き、イングリッシュガーデンなどテーマに合わせたおしゃれなデザインを楽しむ
これらのアイデアに人工芝を取り入れることで、手入れの簡単な素敵な庭になるのでおすすめです。
人工芝を敷いた庭は、雑草が生えにくく、ガーデニングに集中することができます。
高密度な人工芝ならふんわりとした感触や高いクッション性が楽しめ、快適に過ごすことができるでしょう。
庭のガーデニングと人工芝については、以下の記事でも詳しく紹介しています。
人工芝は通気性があり、適切な下地の上に施工されている場合は、通気性が確保されるため湿気が溜まりにくい特性があります。
人工芝には水が抜けるための穴が開いているため、雨水や水分が素早く排水されます。
また、湿気が芝の表面に溜まることも少ないため、抗カビ・抗菌効果があるのがメリットです。
とはいえ、このようにしっかりと排水してくれる人工芝は、比較的品質の高い人工芝です。品質の低いものを選ぶと、水はけが悪く湿気が溜まりやすいこともあるので注意しましょう。
人工芝に湿気を溜めないようにするためには、適切な施工とメンテナンスが重要です。
人工芝を適切な下地で施工し、定期的に手入れをすることで、通気性を確保することができ人工芝を敷いたエリアが快適な状態になります。
人工芝の排水性については、以下の記事でも詳しく紹介しています。
人工芝を導入する際に後悔する可能性があるポイントには、以下のような点があります。
- 品質の低い人工芝を選んでしまう:低品質な人工芝はすぐに摩耗し、劣化する可能性が高いです。慎重に商品を選び、品質と耐久性を重視することが重要です。
- 適切な下地が作れていない:人工芝の下には適切な下地が必要で、これができていないと人工芝が不安定になり、凹凸やシワが発生する可能性があります。
- 不適切な設置:特にDIYで施工すると設置方法が不十分ですぐに傷んでしまう可能性があります。解決するためには、専門の業者による設置が重要です。適切な設置ができていないと、人工芝がきれいに敷かれず、見た目が悪くなる可能性があります。
- 予算の不足:適切な品質の人工芝や適切な下地、専門業者の手配には一定の予算が必要です。予算が足りないと満足のいかない結果となる可能性もあります。
- 天然芝ときちんと比較しなかった:人工芝の特性と天然芝の特性を比較せずに決断すると、期待通りの効果が得られない可能性があります。
これらに注意して、商品選びから設置まで慎重に進めることで、人工芝を導入する際の後悔を最小限に抑えることができます。
人工芝のデメリットやその解消法は、以下の記事でも詳しく紹介しています。
人工芝本体の価格は、品質によりまちまちです。本体価格の相場としては、2,000〜8,000円/㎡程度となります。
これは、天然芝の費用相場の500〜1,000円/㎡と比較して、比較的高めとなっています。
そのため、芝生を敷くための初期費用をなるべく抑えたいという人は、天然芝を選択する方が安くなるのがメリットです。
とはいえ、人工芝を施工しておくことで、ランニングコストが抑えられて結果的に費用が抑えられるとも言えるので、長い目で見て検討するといいでしょう。
人工芝のランニングコストが下げられる理由は以下のようなものがあります。
- 水やりや芝刈り、肥料やりなどが必要なく、手入れが簡単
- 掃除も簡単で、耐久性も高く長持ち
- 長いと10年ほどきれいな状態をキープできて、美しいまま楽しめる
手間をかけずにきれいな芝の庭を楽しみたい人は、初期費用をかけて人工芝を施工するのがおすすめです。
人工芝の価格については、以下の記事でも詳しく紹介しています。
高密度な人工芝は、その特徴やメリットにおいていくつかの利点があります。
<特徴>
- 芝葉の本数が多い:高密度な人工芝は、1㎡あたりの芝葉の本数が多いです。これにより、より自然な見た目やふんわりとした質感を楽しめます。
- リアルな見た目:芝葉が密集しているため、本物の芝生に近い見た目を実現します。色合いや質感が自然なものも多いです。
- 柔らかな足触り:芝葉が密集するように作られているため、柔らかい足触りを実現します。快適に使用できるのが魅力です。
また、以下のようなメリットもあります。
<メリット>
- 耐久性が高い:高密度な人工芝は、強固で耐久性があります。これにより、長期間にわたって美しい見た目を維持しやすく、歩いたり遊んだりする際の摩耗に強いです。
- 自然な美しさ:芝葉の密度が高いことで、本物の芝生さながらのリアル感を楽しめます。
- 抜けにくい:芝葉が密に配置されているため、へたりにくかったり抜けにくかったりするのが魅力です。美しさと長持ちの両方が叶います。
弊社の高品質人工芝「エターナルターフ」は、高密度な芝葉が魅力です。
高密度な人工芝のメリットなどは、以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひご覧くださいね。
人工芝は、犬や猫などのペットの遊び場として適しています。以下はその理由です。
- 柔らかい足触り:人工芝は天然芝と同様に柔らかく、ペットが遊ぶ際にふんわりとしたクッション性が足腰を守り、足触りも快適です。関節への負担を軽減し、遊びやすい環境を作り出します。
- 耐久性:人工芝は耐摩耗性があり、ペットの遊びや走り回ることによる傷みを最小限に抑えます。天然芝よりも耐久性が高いため、穴が開くなどの傷みが起こりにくいです。
- 排泄物の取り扱いが簡単:ペットが排泄物をした場合、人工芝は洗浄しやすいため、清潔を保つのが比較的簡単です。洗浄剤や消臭剤を使うこともできるので、汚れや臭いの問題も対策できます。
- 雑菌や寄生虫の心配が少ない:人工芝の表面は天然芝よりも雑菌や寄生虫の発生が少ないため、ペットが安全に遊ぶことができます。
- 防虫効果: 人工芝は虫が繁殖しにくく、害虫の心配が少ないです。
これらのメリットを得るためには、「エターナルターフ」のような品質の高い人工芝を施工する必要があります。
ペットと人工芝の関係については、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
庭に敷くものとして、人工芝とウッドチップどちらがいいかは、それぞれの人の好みや求めるものにもよります。
以下に、人工芝とウッドチップのメリットを紹介します。
<人工芝のメリット>
- 手入れが簡単で、きれいな状態の芝生を保つことができる
- 1年中きれいな緑色の芝生が楽しめる
- 防草シートを合わせて使うことで、庭の雑草対策になる
<ウッドチップのメリット>
- 軽量で取り扱いやすく、DIYでも施工がしやすい
- ナチュラルなブラウンで、自然な雰囲気が楽しめる
- 水はけが良く、ジメジメしにくいメリットがある
上記のメリットから、好みのものを選んで施工してみてはいかがでしょうか?
とはいえ、どちらもデメリットになりうるポイントもあるので、気になる人はぜひ以下の記事も確認してみてください。
日当たりの悪い場所でも、当然人工芝を敷くことができます。むしろ、日が当たらなくて天然芝が生育できない場所でも、人工芝なら安心して使用できるのでおすすめです。
ただし、日当たりが悪いことによって以下のポイントについて特に注意しておく必要があります。
- 通気性をよくする:日当たりが悪い場所は風通しが悪く、通気性が悪いことも多いので、風が通りやすくなるように物を避けるなど対策するのが重要です。
- 水はけをよくする:通常、人工芝は水はけがよいものですが、人工芝の品質や施工の状態によって水はけが悪くなることもあります。日当たりが悪い場所で水はけが悪いと、カビなどが生えやすくなるので、注意が必要です。
- カビや菌の発生に注意する:日当たりが悪い場所で人工芝を清潔にしていないと、日当たりが良い場所よりもカビや菌の発生が起こりやすくなります。定期的に掃除をして、きれいな状態を保つように心がけましょう。
上記のように、日当たりの悪い場所でも施工できるのが人工芝の魅力です。
人工芝のメリットは、以下の記事でも詳しく紹介しています。
防草一体型の人工芝は、名前の通り防草シートと人工芝が1つになったアイテムです。便利なポイントがある反面、デメリットも多いため以下の特徴をチェックしてみてください。
<防草一体型人工芝のデメリット>
- 単品の防草シートよりも効果が薄いことも多く、防草シートと人工芝を別に敷くよりも雑草が生えやすい
- 二重になっているので、思い通りにカットするのが難しい
- こちらも二重になっていることにより、施工の際に重くて扱いづらい
とはいえ、人工芝と防草シートを別に施工するよりも一度に両方施工できるメリットがあるので、DIYでも取り扱いやすいと感じる人もいます。
メリットとデメリットを比較して、使用するのかを検討するといいでしょう。
防草シート一体型の人工芝についてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事もご確認ください。
高品質な人工芝は、基本的に色褪せにくい特徴がありますが、場合によっては色褪せしてしまう可能性も考えられます。以下のポイントをチェックしてみましょう。
- UV耐性があるか:品質の高い人工芝はUV耐性が高く、紫外線による人工芝の劣化を防ぎます。これにより、日光に晒されても色褪せが抑制され、美しい緑を維持できます。
- 品質による違い:人工芝の種類によって色褪せの程度が異なります。高品質な人工芝は、悪天候でも劣化しづらく、長期間にわたって鮮やかな色合いを保ちやすいです。反対に低品質な人工芝は、色褪せが早く進む可能性があります。
- 使用環境の影響:人工芝が施工される環境も、色褪せに影響を与えます。例えば、長時間の直射日光や極端な気温の変化、汚れや化学物質の影響が色褪せを加速させる可能性があるので注意しましょう。
- 適切なメンテナンス: 定期的な清掃やメンテナンスが行われると、人工芝の寿命が延び、色褪せも緩和されます。落ち葉やゴミを取り除いたり、汚れを洗浄したり、適切なブラッシングをしたりすることzが重要です。
高品質で適切なメンテナンスが行われた人工芝は、色褪せが起こりにくく、美しい状態を維持しやすいことを覚えておきましょう。
人工芝の色褪せについては、こちらでさらに紹介しています。
芝生から人工芝への敷き替えは、芝生のデメリットを改善する1つの方法です。
以下は人工芝に切り替えるメリットです。
- メンテナンスの軽減:人工芝は刈り込みや肥料、水やりが不要で、季節の変化に左右されずに美しい緑を保ちます。忙しい生活において、手入れが軽減されるのは大きな魅力です。
- 1年中美しい緑を保つ:人工芝は1年中美しい緑色をキープし、雨や日光の影響もほとんど受けません。庭をいつもきれいな状態にキープできます。
- さまざまな場面で快適に楽しめる:人工芝を庭に敷くことで、リラックススペースが作れるだけでなく、子どもやペットが安心して遊べるようにもなります。柔らかい足触りでクッション性も高く、転んでも安心です。
- 水や資源の節約:人工芝は天然芝のように水をやる必要がないので、水を節約できます。また、肥料や農薬も必要ないため、環境にもやさしいです。
このように、人工芝の庭にすることはメリットがたくさんあります。
とはいえ、天然芝と比較したらどうしてもリアルさには欠けるため、その点はしっかりと考慮してから施工を検討しましょう。
天然芝から人工芝に敷き替えることについては、以下の記事も参考にしてみてください。
ベランダのガーデニングをやめて人工芝を敷くことは、以下の面でメリットがあります。
- メンテナンスの軽減:人工芝は定期的な水やりや剪定が不要で、本物の草花の管理に比べてメンテナンスが簡単です。忙しい生活や手入れが難しい環境でも、美しい庭のような空間を楽しむことができます。また、本来土のないベランダに芝を敷くことはできませんが、人工芝ならそれが叶います。
- 1年中きれいな緑を楽しめる:人工芝は1年中美しい緑を保ち、季節の変化に左右されません。ベランダ全体がいつも緑で覆われ、美しさを損なわないのがメリットです。
- 快適性が高い:人工芝は、ふんわりとした感触で足触りが良く、クッション性も高まるので子どもの遊び場としても最適です。
- 抜群の排水性:人工芝は通気性と排水性に優れています。雨などで濡れても、水たまりができにくいため、雨の多い地域や時期でも使いやすいです。
一方で、植物のガーデニングによる自然な雰囲気や花の香りなど、リアルな質感は損なう可能性もあることを考慮しましょう。
ベランダのガーデニングをやめて人工芝の施工を検討しているなら、以下の記事もご覧ください。
人工芝は基本的に衛生的に使えるのがメリットで、天然芝と同じようにふんわりとした感触を楽しむことができます。以下は、人工芝を使用する上での衛生面に関する注意点です。
- 雑菌やカビの発生:人工芝は使用方法によって、カビや雑菌が生えてしまうことがあります。高品質な人工芝には、抗菌・防カビ効果があるものもあります。これにより、雑菌や微生物の繁殖を抑制し、清潔な環境を維持できます。
- 排水性が悪い:人工芝は通気性と排水性に優れていますが、低品質のものは水はけが悪く水たまりができやすいのがデメリットです。雨水やホースの水などが素早く排水されるため、水たまりができにくく、湿気やカビの発生リスクが低減します。
- 掃除しきれていない:人工芝は掃き掃除や水洗いだけできれいになるのが便利ですが、芝葉の間のゴミが取り切れずに残ってしまうこともあります。
上記のように、衛生面で心配なポイントもありますが、品質の高い人工芝を定期的にメンテナンスして使えば、基本的には長く清潔に使用できるのがメリットです。
人工芝の衛生面については、以下の記事でも詳しく解説しています。
人工芝のグラウンドでトレシュー(スポーツシューズ)が滑る原因はいくつか考えられます。
- 摩擦係数:人工芝の摩擦係数は天然芝よりも低いです。摩擦係数が低い場合、トレシューのソールがグラウンドとの十分な摩擦を生み出せず、滑りやすくなります。とはいえ、摩擦係数は人工芝の品質や状態、使用されている素材などによって変化するので、滑りにくい人工芝を選ぶことで改善されるでしょう。
- 人工芝の磨耗:長期間使用された人工芝は摩耗が進み、表面がなめらかになることがあります。これにより、トレシューとの接地面積が減り、滑りやすくなります。定期的なメンテナンスや芝の交換が必要です。
- 人工芝の濡れ:人工芝が濡れた状態では、摩擦が低下し、トレシューが滑りやすくなります。雨や露などで濡れた場合は特に注意が必要です。
- トレシューのソールのデザイン:トレシューのソールデザインも滑りやすさに影響します。一部のデザインは人工芝に適していない場合があります。滑りにくいソールのトレシューを選ぶことが重要です。
これらの要因は組み合わさることで、人工芝でのスポーツ時にトレシューが滑りやすくなる可能性があります。
滑りやすい人工芝については、以下の記事でも詳しく紹介しています。
人工芝は夏や冬といった季節の変化に対して、一般的には天然芝に比べて耐久性が高いとされています。しかし、注意が必要なポイントもあるので確認してみましょう。
- 夏の影響:高温や直射日光が人工芝に与える影響はあまりありませんが、一部の低品質な人工芝は高温になりやすく、表面温度が高くなりすぎることがあります。これにより、足元が熱く感じられたり、素材の劣化が早まったりする可能性もあります。高品質な人工芝はUV耐性が高く、耐熱性も向上しているものが多いです。
- 冬の影響:人工芝は冬の寒い時期においても、天然芝より優れた耐寒性を持っています。凍結や低温に強く、雪や氷による影響を受けにくいです。ただし、寒冷地域での厳しい冷え込みや氷点下の気温が続く場所では、雪が積もって人工芝がへたってしまったり無理やり雪かきをして芝が傷ついてしまったりする恐れがあります。
一般的に、人工芝はさまざまな気象下においても耐久性が高く、季節ごとの変化によるダメージはあまり受けないことが多いです。
しかし、適切にメンテナンスをしなかったり品質の低い人工芝を選んでしまったりすると、劣化が早まることもあるので注意してください。
弊社おすすめの「エターナルターフ」は非常に品質の高い人工芝ですので、ぜひ以下のページを確認してみてくださいね。
人工芝とウッドデッキは相性が非常に良い組み合わせです。以下はその理由です。
- 人工芝とウッドデッキはともに自然な風合いを持っており、庭やテラスを美しく演出します。人工芝の緑とウッドデッキの温かみが調和し、アウトドアスペースに自然な雰囲気を与えてくれるでしょう。
- 人工芝の柔らかい感触とウッドデッキの足触りが相まって、歩いたり座ったりするとき快適です。特に裸足で歩くことが多い場所なら、その快適性を実感できるでしょう。
- 人工芝とウッドデッキはともにメンテナンスが簡単なのが魅力です。特にウッドデッキの素材を木製ではなくプラスチックのものを選ぶと、より手入れが楽になります。人工芝は刈り込みや肥料の必要がなく、ウッドデッキも定期的な塗り替えや防腐処理が必要ありません。
- 人工芝とウッドデッキの組み合わせは、デザインの自由度が高いです。ウッドデッキのカラーや配置の組み合わせによって、自分だけの魅力的なアウトドアスペースを作り上げることができます。
これらの理由により、人工芝とウッドデッキは見た目や利便性、メンテナンスのしやすさなど、多くの面で相性がいいと言えます。
人工芝とウッドデッキのおしゃれな施工例は、以下の記事もご確認ください。
1960年代にアメリカの「アストロドーム」が世界で初めて人工芝を使用したスタジアムとして登場しました。当初、アストロドームは天然芝を使用していましたが、一年中芝生の緑を保つことが難しく、管理が手間がかかるため、代わりに人工芝が採用されました。
初期の人工芝は課題が多く、選手が火傷を負ったり、クッション性が低いため足腰への負担が大きく、性能やイメージが向上するまでに時間がかかりました。
その後、透水性やクッション性を向上させる改良品が登場し、特に芝丈を5~6cmまで長くしたロングパイル人工芝が開発されたことにより、日本では2002年に東京ドームで採用されてから国内で広く使われるようになったのです。
現在ではスポーツをする球場や競技場だけでなく、公園や学校などでも積極的に人工芝が導入されています。一般家庭向けでも、雑草対策やお手入れ不要などのメリットがあるために急速に普及している最中です。
弊社おすすめの「エターナルターフ」はリアルな見た目で耐久性も高いので、ぜひチェックしてみてください!
人工芝と天然芝の表面温度には違いがあります。人工芝は素材がプラスチックなので、太陽光を吸収して表面が熱くなりやすいです。
そのため、一般的には天然芝よりも人工芝の方が表面温度が高くなるケースが多いです。
特に、夏など太陽の光が強い時期は人工芝の表面は熱くなりやすいので、そのまま裸足で歩きたい人は注意しましょう。
とはいえ、庭の人工芝が熱くなってしまったとしても、ホースの水などをかけることで簡単に温度を下げることができるので、熱さが気になった人はお試しください。
人工芝の熱さについては、以下の記事でも詳しく紹介しているのでぜひご覧ください。
人工芝を敷いたナチュラルな庭に花壇を作ることで、よりおしゃれで素敵な印象を作り上げることができるのでおすすめです。
人工芝の庭に花壇を作る際は、以下のそうな素材で作るといいでしょう。
- ナチュラルで温かみの印象がプラスできるレンガの花壇
- シックで大人びた印象の庭に仕上がる枕木の花壇
- 種類の選び方によって、色や形、デザインをいろいろ楽しめる石材の花壇
どれも人工芝と相性の良い素材なので、自分の庭の雰囲気や好みのデザインに合うものを選んでみてください。
レンガや枕木、石材などで花壇を作るのは、基本的に庭のサイズに合わせて素材を積み上げてモルタルなどを入れながら作り上げていきます。
比較的DIYでも作りやすいものですので、ぜひ好みの花壇を作ってみてはいかがでしょうか?
以下の記事では、花壇を作ったときに他に飾るとさらに庭がおしゃれになるアイテムを紹介しています。ぜひご覧ください!
人工芝は環境に対してやさしい側面を持つ反面、まだ環境問題に考慮していかなくてはいけない面もあります。
<人工芝の環境にやさしい特徴>
- 天然芝は水を豊富に必要としますが、人工芝は水をほとんど必要としません。人工芝を敷くことは、水の節約につながります。
- 天然芝の場合、成長を促進するために農薬や肥料が必要ですが、人工芝はこれらを必要としません。化学物質の使用が減少することで、周辺環境への影響が減少すると考えられます。
- 適切にメンテナンスされた人工芝は長寿命であり、定期的な交換が必要ありません。また、一部の人工芝はリサイクル可能な素材から製造されているものもあるため、廃棄量が減るのもメリットです。
ただし、考慮すべき懸念点も存在します。
- 人工芝は主にプラスチックを使用して製造されるため、これが環境への影響となる可能性があります。また、人工芝が寿命を迎えた際の廃棄処理の方法も検討が必要です。
とはいえ、技術の発展や環境への意識向上により、環境にやさしい人工芝の開発と利用が進んでいるのが現状です。
ロールタイプ人工芝の重さは、1㎡あたり2〜3kg程度が目安となっています。
ロールタイプの人工芝はリアルなものも多く、そうなると芝葉の密度が高くなりがちなので、重さも重いものが多いです。
広い庭にリアルな芝葉を敷きたい人は、ロールタイプの人工芝を選ぶのがおすすめです。
ロールタイプがおすすめなポイントは、以下のような点にあります。
- 広い庭などに施工する時、継ぎ目が少なくなるのでナチュラルに敷ける
- ジョイントタイプを敷き詰める時間に比べて、施工時間が短くて済む
- 施工場所に合わせてカットするため、曲線など好きな形に切ることもできる
- たくさん敷き詰めるならジョイントタイプよりも安くつく
これらのメリットに魅力を感じる人は、ぜひロールタイプのリアル人工芝「エターナルターフ」をご確認ください!
また、人工芝の重さやロールタイプの魅力に興味がある人は、以下の記事もぜひご覧ください。
もし人工芝を施工するなら、新築を建設するタイミングで施工をするのが非常におすすめです!
なぜなら、新築の住宅に合わせて外構のデザインを考えられたり、建築を依頼する業者に人工芝施工も含めた外構工事をまとめて依頼できるからです。
新築の庭や外構などに人工芝を施工することで、以下のような嬉しいポイントがあると考えられます。
- 人工芝を施工すれば、庭に雑草が生えにくくなり手入れが簡単になったり、芝生の水やりや芝刈りなどの手間もかからないで便利
- コンクリートや土の庭よりも、温かみがありグリーンを感じられておしゃれで明るい雰囲気を楽しめる
- 天然芝と比べて耐久性が高く、長期間きれいな状態を保つことができる
これらの魅力を得るためには、「エターナルターフ」のようなリアルで高品質な人工芝を選ぶのが大切です。
人工芝と新築について、さらに詳しく知りたい人は、ぜひ以下の記事も確認してみてください。
人工芝とひとくちに言っても、さまざまなポイントによって種類が異なります。
人工芝の種類を左右するポイントは、以下のようなものがあります。
<人工芝の芝葉の長さによる種類の違い>
20mm以下のパイルの短いものと30mm以上のパイルの長いもので、使用用途や使用感が異なります。
パイルが短い方が掃除がしやすいメリットがあり、パイルが長い方がふんわりとしたクッション性を実感できるのがメリットです。
<人工芝の色による種類の違い>
茶色の混じったリアルなものと、緑の鮮やかなものの2種類に分けられます。
「エターナルターフ」はリアルでナチュラルな人工芝で、茶色やくすんだグリーンなど4色のカラーが混ざっているのが特徴です。
これ以外にも、人工芝の密度の種類や裏面の素材の種類、機能性の種類の違いなどにより、人工芝の種類が分類されます。
人工芝の種類について、もっと詳しく知っておきたい人は、以下の記事もご覧ください。
自宅の庭に人工芝を敷いて、バスケットコートを作るのは可能です。バスケットコートを庭に作れば、いつでも練習したいときにバスケットをすることができるのが嬉しいですよね。
庭に人工芝を敷いてバスケットコートを作るメリットは、以下のようなものがあります。
- 自宅の庭が狭くても、いつでも気軽にバスケット練習を楽しめる
- 天然芝と比べて、人工芝ならメンテナンスが簡単で生育の必要もないので手軽
- 土の庭で練習するよりもクッション性が高く、膝や足などの負担を軽減し安全に練習できる
庭が狭い場合は、全面のコートを作ることは難しいかも知れませんが、バスケットゴールと人工芝のエリアを作っておけばドリブルやシュートの練習ができるでしょう。
天然芝のように生育する必要もなく、また摩擦などにも強いため、激しくバスケットの練習をしてもへたりにくいのが嬉しいポイントです。
以下の記事では、庭にバスケットコートを作る方法なども紹介しているのでぜひチェックしてみてください。
中庭に芝生を敷きたい場合は、天然芝よりも人工芝の方がおすすめです。
人工芝に中庭に敷くのがおすすめなポイントは、以下のようなものがあります。
- 人工芝は天然芝のように生育の必要がないため、中庭に光が届きにくくても問題なく施工できる
- 冬でもきれいなグリーンを保つため、一年中きれいな緑の中庭が部屋から見える
- 面積が広くない中庭でも、人工芝を施工することでおしゃれに見せられる
このように、中庭にグリーンを取り入れたいときに、人工芝は非常に手軽な方法の1つだと言えます。
シンボルツリーを植えたり、照明にこだわったりして、素敵な中庭を作ってみてください。
以下の記事では、中庭の人工芝についてさらに詳しく解説しているのでぜひチェックしてみてください。
人工芝を使って、自宅の庭にパターゴルフを作ることは可能でさまざまな事例もあります。
パターゴルフを自宅の庭にDIYすることで、以下のようなメリットが得られます。
- わざわざゴルフの練習場に行かなくても、自分のタイミングでパターの練習をすることができる
- 天然芝でパターゴルフを作るのとは違い、人工芝で作ると手入れが簡単で少ないメンテナンスで長期間楽しめる
- ラフとグリーンで色を変えたり、曲線にカットして施工したり、自由にアレンジできる
ゴルフの練習を定期的に行なっている人なら、自宅にパターゴルフができるエリアがあると練習が捗ること間違いなしです。
以下の記事では、パターゴルフにおすすめの人工芝の選び方やDIYで施工する方法も詳しく紹介しているのでぜひご確認ください。
人工芝の上にゴムチップを敷くのは、主にスポーツグラウンドに敷く人工芝です。
一般的には、家庭用人工芝を庭に敷く際にゴムチップを敷くことはありません。
スポーツグラウンドの人工芝にゴムチップが必要なのは、以下のような理由があります。
- 天然芝と比較すると、人工芝のクッション性が低く選手の足や身体に負担がかかる可能性があるため、ゴムチップを敷いてクッション性を高める
- ゴムチップを敷くことで、人工芝の上で滑りやすくなるのも防ぐ
- 絶対に必要というわけではないが、選手の安全を目的にクッション性を高めるためにゴムチップが使われることが多い
このように、スポーツをする上で少しでも安全に選手がプレーできる環境に整えるため、ゴムチップを使用されることが多いです。
人工芝のゴムチップには発がん性がある、という噂を聞いたことがある人もいるかもしれませんが、そのことについては以下の記事でも詳しく紹介しているのでぜひご覧ください。
人工芝を使用したテニスコートはには、多くのメリットがあります。
- 人工芝は平らにならしてきれいに施工されるので、ボールの跳ねやすさやスピードが安定し、プレーヤーにも安定感が出るメリットがあります。
- 人工芝は耐久性が高く、天然芝と比較してメンテナンスが手軽なため、定期的な刈り込みや肥料が必要ありません。
- 人工芝を敷くことでクッション性が高まるので、プレーヤーが長時間プレーしても疲労を感じにくいです。特に膝や関節に優しいのが特徴です。
- 天然芝が雨や湿気に弱いのに比べて、人工芝は水はけが良く、雨天時でもプレーを続行することができます。
- 人工芝は一年中美しい緑色を維持し、テニスコート全体の美観を損ないません。
これらのメリットは、人工芝がテニスコートで広く採用されている理由だといえます。
また、砂入り人工芝のテニスコートの魅力についても、以下の記事紹介しておりますのでぜひご確認ください。
人工芝を施工した庭でするおうちキャンプは、土の庭の上でするのに比べてワンランク上の気分を楽しめるので非常におすすめです。
人工芝の庭でキャンプをする魅力は、以下のようなことが考えられます。
- 草木が枯れてしまって寒々しい雰囲気になってしまう冬の時期でも、綺麗なグリーンの中でキャンプ気分を味わえる
- ふわふわとした質感で、そのまま寝転んだり上を走り回ったりしても安全で気持ちいい
- 庭の人工芝は簡単な掃除以外のメンテナンスが不要で、いつでも好きな時にキャンプを楽しめる
- 庭だけでなくベランダなどにも人工芝を施工できるので、ベランピングしたい人も快適
このように、ふんわりとした人工芝を敷くことによって、キャンプを楽しむときに見た目も快適さもアップしますし、普段のメンテナンスもとても簡単で済むようになります。
ただし、人工芝を敷いた場所にはテントのペグを刺すことができなかったり、BBQなど火を使うことは基本的にできなかったりするので、その点は注意してください。
詳しくは、以下の記事でも紹介しているのでご覧くださいね。
人工芝はプラスチックでできていますが、商品によってプラスチックの中でも以下の3種類が使い分けられていることが多いです。
- ポリプロピレン
- ポリエチレン
- ナイロン
ポリプロピレンやポリエチレンは品質が高く、水や摩擦などにも強く、劣化しづらく長持ちする特徴があります。
それに対してナイロンは、柔らかく肌触りがいいのはメリットですが、水や摩擦に弱く耐久性に劣るデメリットがあります。
素材の価格として、ナイロンは比較的安価なので、安い人工芝はナイロンでできているものが多いです。
「エターナルターフ」は、非常に品質の高いリアル人工芝で、ポリプロピレンやポリエチレンで作っています。
人工芝の素材についてもっと詳しく知りたい人は、以下の記事もご確認ください。
人工芝は雨が降ると滑ったり水が溜まったりするイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、実際は人工芝は水はけがよく雨に強い特徴があります。
人工芝の水はけが悪くなってしまう多くの場合、施工の際に下地がきちんと作られていないことがあります。
下地が平らにならされていなかったり、かたく踏み固められていなかったりすると、雨が降った時に凸凹に水が溜まってしまいがちです。
きちんと下地を作って人工芝が施工されていれば、雨が降ってもすぐに排水して水溜りができることもありません。
「エターナルターフ」のように、品質の高い素材で作られている人工芝なら、水にも強くカビも生えづらいのがメリットです。
安価な人工芝はナイロンでできているものも多いので、ナイロンは水を吸収しやすく劣化したりカビが生えたりする可能性があるので注意してくださいね。
人工芝と雨の関係については、以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
リアル人工芝は、品質が高い素材で作られていて、ふわふわとした手触りやナチュラルな見た目がリアルな天然芝のような作りになっているもののことを指します。
リアル人工芝を施工することによるメリットは、以下のようなものが考えられます。
- まるで天然芝のような見た目で、庭などをナチュラルな空間にすることができる
- 天然芝のように芝刈りや水やりの手間がかからず、手入れも簡単でメンテナンスがいらない
- 見た目がリアルなので、本物の草花との相性もバッチリ
素敵なマイホームの庭に人工芝を施工するなら、価格だけで人工芝を選ばずに、「エターナルターフ」のようにしっかりとリアルでおしゃれな、品質の高いものを選ぶようにしましょう。
リアル人工芝については、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひご覧ください。
一口に人工芝と言っても、値段には大きな差があり、安い人工芝には安いなりのデメリットがたくさん挙げられます。
安い人工芝を施工した場合に考えられるデメリットを、5つ紹介します。
- 芝葉の密度が低く、芝1本1本が太いためリアル感がない
- 色が単色でナチュラルさがないので、この点でもリアルさに欠ける
- 品質の低いナイロンや合成ゴムを使用しているため、耐久性が低い
- 水はけ用の穴が少なかったりなかったりして、排水性が悪いことも多い
- 防カビや抗菌、防臭などの機能性が低く、使用感が悪い
これらのデメリットがあると、結果的に長持ちしなかったり、庭の見栄えが悪くなったりする可能性が高いです。
ぜひ、素敵な庭に人工芝を施工するなら、「エターナルターフ」のような高品質のリアル人工芝を選んでみてください。
安い人工芝については、以下の記事でさらに詳しく紹介しています。
人工芝をDIYで施工する際は、多めに人工芝を用意しておく方が安心なので余ってしまうことがほとんどです。
人工芝が余ってしまった場合は、さまざまな活用方法のアイデアがありますよ。
以下のアイデアを参考に、ぜひ余った人工芝を楽しく活用してみてください。
- 室内に敷いて、子どもの遊びスペースを作る
- 可愛い形にカットしてコースターにする
- 棚の上に敷いてナチュラルでおしゃれにアレンジ
- 壁に貼り付けて部屋の模様替えにも
- 文字の形に切って飾り、おしゃれなアートに
おしゃれな活用を楽しむためには、「エターナルターフ」のような品質の高いリアル人工芝を選ぶのがおすすめです。
余った人工芝の活用方法については、こちらでもっと詳しく解説しています。
人工芝には「エターナルターフ」のようなロールタイプのもの以外に、ジョイントタイプのものがあります。
それぞれに一長一短があるものですが、ジョイントタイプのメリットとデメリットは以下のようなものが挙げられます。
<ジョイントタイプのメリット>
- 敷き詰めるのが簡単で、狭い場所に施工するなら手軽に行える
- 一部分だけ傷んでしまった場合、補修をするのが簡単
<ジョイントタイプのデメリット>
- リアルな見た目に仕上がらず、つなぎ目が多くなってしまうためバレやすい
- ロールタイプと比べて比較的安価で、耐久性が低いものが多い
広い場所に敷くなら、ロールタイプの方が品質が高いものが多くおすすめです。
以下の記事では、ジョイントタイプの特徴と合わせて、ロールタイプの特徴も紹介しています。
人工芝を取り入れることで、庭をおしゃれにデザインすることができます。
さまざまな方法でよりおしゃれに楽しむことができますが、以下で一例を紹介します。
- 人工芝と組み合わせることで、ナチュラルな雰囲気を楽しめるウッドデッキ
- リアルな人工芝と合わせて、草花や樹木を植える
- さまざまなカラーがあるので、好みの庭のイメージに合わせて選べるタイルを人工芝と一緒に楽しむ
- 子どもの遊び場として使いたい場合は、遊具を置いて公園のようなデザインに
- 駐車場と庭がつながったデザインも、人工芝を敷くことでおしゃれ度アップ
- 人工芝を直線ではなく曲線にカットすることで、やわらかな印象に
- 明るいレンガを人工芝と組み合わせれば、ヨーロッパ風デザインを楽しめる
これらはほんの一例ですので、さまざまな庭の事例などを確認して、素敵なデザインを探してみてください。
以下の記事では、おしゃれな外構デザインの事例をたくさんご紹介しています。
広場に人工芝を施工することは、さまざまなメリットがあります。
まずは、広場に人工芝を敷く3つのメリットを紹介します。
- 天然芝に比べてメンテナンスが楽に済み、ランニングコストも削減できる
- 品質の高い人工芝なら、肌触りもやわらかで見た目も美しく快適に過ごせる
- 天然芝の場合冬場は枯れてしまいますが、人工芝なら一年中緑が楽しめる
これらの観点から、広場をメンテナンスのいらない快適な空間にしたい場合は、人工芝を敷くのがおすすめです。
以下の記事では、広場で人工芝を敷く際のデザインのアイデアも紹介しています。
人工芝を敷いている庭の地中にもぐらが出てしまうと、人工芝の表面が凸凹になってしまったり、最悪の場合破れてしまったりすることがあるので注意が必要です。
もぐらは基本的にずっと土の中で過ごす生物で、土の中の虫などを食べて過ごすため、土の中に虫がたくさん棲みついている庭にはもぐらが出やすいです。
防草シートを敷いてきれいに施工していれば、雑草が生えなくなり虫も寄り付きにくくなるため、もぐらも出にくくなる可能性があります。
もし人工芝を敷いた庭にもぐらが出て被害に困っているなら、嫌な臭いや音で追い払うようにしましょう。
詳しくは以下の記事でも詳しく紹介しています。
ふんわりと柔らかな人工芝を選びたいときは、以下のようなポイントをチェックしてみてください。
- 芝葉の長い人工芝を選ぶ方が柔らかい質感を楽しめる
- 天然芝のようなリアル感のためには、ナチュラルな色味のものを選ぶ
- ヘタってしまわないように、高耐久の素材のものを選ぶ
- 水はけが良く機能性が充実しているものを選ぶと使いやすく長持ち
品質が悪くただ柔らかいだけの人工芝の場合は、ヘタりやすいデメリットが考えられるので、しっかりとポリエチレンやポリプロピレンなど高品質な素材を使った人工芝を選びましょう。
柔らかい人工芝について、さらに詳しく知りたい人は以下の記事をチェックしてみてください。
オフィスの室内にも、人工芝を施工することができますし、施工することでさまざまなメリットがあります。
人工芝をオフィスに敷くメリットは、以下のようなものがあります。
- 疲れがちな体や目を癒してくれる効果がある
- おしゃれな見た目になり、働きたい人が増える
- 頭がスッキリとして、新しいアイデアが生まれることも
オフィスというと、無機質で仕事だけできればいい場所、というイメージかもしれませんが、昨今は働く人々同士がコミュニケーションをとる場所と考えられてきているのです。
素敵なオフィスを作るのに、人工芝は非常に最適なので、ぜひ以下の記事も参考に導入を検討してみてはいかがでしょうか?
庭の地面に何を敷くかは、さまざまな選択肢がありますが、その中で人工芝とコンクリートそれぞれのメリットを確認してみましょう。
【人工芝のメリット】
- 一年中きれいなグリーンの庭を楽しむことができる
- メンテナンスがほぼ必要なく、面倒なお手入れをしなくてもきれいに使える
- 品質の高い人工芝なら、耐久性が高く10年以上使用することもできる
【コンクリートのメリット】
- スッキリとした見た目が特徴
- ほぼメンテナンスがいらない
- 耐久性が高い
どちらもメンテナンスがいらず耐久性も高いですが、見た目に大きな違いがあるので好みで選ぶといいでしょう。
また、以下の記事ではそれぞれのデメリットについても詳しく紹介しているので、是非確認してみてください。
人工芝を敷いた庭などの上でプールをするのは、土の庭などよりも快適で安全なのでおすすめです。
人工芝の上でプールをするメリットは、以下のようなものがあります。
- 人工芝を敷くことで土汚れしにくく、水が汚れにくい
- 人工芝で土をふさいでいるため、虫が出にくい
- 密度の高い人工芝を敷くことで、クッション性が高く安全
人工芝の上でプールをしたい場合は、以下のようなポイントをチェックして人工芝を選ぶといいでしょう。
- 水がしっかり流れるように、水はけ用の穴がしっかりと開いている
- 転んでも危なくない高密度で、芝がふんわりしている
- 水で濡れて傷んでしまわないように、ポリエチレンやポリプロピレンなどの水に強い素材でできている
人工芝の上でプールをしたい場合、弊社のが品質が高くおすすめです。
また、人工芝の上でプールを楽しみたい人は、以下の記事でもっと詳しく解説しているので、確認してみてください。
防炎効果が認定されている人工芝は全く燃えないというわけではなく、燃え広がりにくい性質を持っている特徴があります。
住宅の庭などに施工する人工芝には、必ずしも防炎効果が必要ではありませんが、多くの人が集まる商業施設など消防法で決められた場所は防炎効果が認定されている人工芝を施工する必要があります。
また、防炎効果認定がされていない人工芝の場合でも、基本的には難燃性樹脂という素材で作られているものが多いため、燃え広がりにくいものが多いです。
尚、人工芝ドットコムで販売している「エターナルターフ」は、防炎性能試験に合格しています。
人が多く集まる場所に施工する場合も、安心して施工していただけます。
人工芝の防炎効果について詳しく知りたい人は、以下の記事もチェックしてみてください。
人工芝ドットコムで販売している「エターナルターフ」は、自宅の庭などに施工していただく景観用人工芝です。
それに対して、スポーツグラウンドなどに施工しているスポーツ用人工芝というものもあり、以下のような特徴があります。
- 人工芝の上で激しいスポーツをするため、安全性や機能性が高く作られている
- スライディングなどの摩擦にも耐えられるように、耐久性も高い
- 景観用人工芝よりも高価なので、自宅の庭に敷くのは難しい
スポーツ用人工芝は、見た目の良さや手触りなどは重視されておらず、運動能力の向上や怪我への配慮の方が大切なポイントです。
人工芝ドットコムでは、オーダーいただければスポーツ用人工芝の受注生産も可能なので、ぜひご検討ください。
以下の記事では、スポーツ用人工芝について詳しく解説しています。
庭に芝生を敷きたいと思った時、選択肢として本物の「天然芝」とプラスチック製の「人工芝」の2種類があります。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、違いをチェックしてより魅力を感じる方を選ぶのがおすすめです。
【人工芝】
メリット①:簡単な掃除をするだけでもきれいな状態を保ち、長く楽しむことができる
メリット②:耐久性が高く、庭でゴルフやサッカーも楽しみやすくなる
デメリット:施工するための初期費用が高くつく
【天然芝】
メリット①:施工するための価格が安く、初期費用があまりかからない
メリット②:成長を感じられ、四季折々の変化も楽しめる
デメリット:芝刈りや水やり、肥料やりなど手入れに手間がかかる
どちらがいいかは人それぞれ好みによるので、自分が魅力に感じる方を考えてみましょう。
人工芝に魅力を感じた人は、天然芝と見間違うほどリアルな「エターナルターフ」がおすすめです。
人工芝と天然芝の違いについては、以下の記事でさらに詳しく解説しています。
幼稚園や保育園の園庭に人工芝を敷くことはメリットが多く、実際に施工している園も増えてきています。
幼稚園や保育園の園庭に人工芝を敷く魅力は、以下のようなことが挙げられます。
- 人工芝を敷くことで子どもたちが転んでも怪我をしにくく、安全に遊べる
- 園庭でプールをするときも安全で、土で水が汚れないのも魅力
- 人工芝を敷くことで土汚れしにくくなるので、部屋や服が汚れない
- 冬になってもきれいなグリーンを保つので、1年中明るい景観が楽しめる
- 土の園庭だと雑草が生えたり、天然芝だと芝の生育を意識しないといけませんが、人工芝なら少ないメンテナンスで綺麗な状態を保ちやすい
きれいな見た目や状態を保ちやすい上に、子どもたちの安全にも配慮できるのが人工芝の園庭の魅力です。
とはいえ、デメリットになりうる部分も考えられるので、詳しくは以下の記事もご確認ください。
人工芝には、一般的に「春色」と「夏色」の2種類があります。
それぞれの色の特徴は、以下のようになっています。
- 春色:少しくすんだグリーンで、リアルな植物とも馴染みのいい色
- 夏色:鮮やかで濃いめのグリーンで、パッと目を引く明るい色
上記の特徴から、庭の色合いに明るさを求めるなら夏色を選び、リアルな植物の雰囲気を重視するなら春色を選ぶのがおすすめです。
また、人工芝を選ぶ際にチェックしたい「色」以外のポイントについては、以下の記事でも紹介しています。
人工芝の色についてもっと詳しく知りたい人や、上手に人工芝を選びたい人はチェックしてみてください。
人工芝を敷くことで猫が来なくなるかどうかは、その猫によります。
猫によって、人工芝の質感が苦手で寄ってこなくなることも考えられますが、反対に人工芝のふわふわが好みの猫や特に違いが気にならない猫もいます。
庭に猫が来ないようにしたい場合は、以下のようなアイテムを利用するのがおすすめです。
- 猫よけシートを敷く
- 猫の嫌いな匂いのハーブなどを植える
- 猫よけの超音波機を使う
また、対策をしても人工芝の上に猫が寄ってきてフンをされてしまった場合は、適切な方法で掃除を行いましょう。
詳しくは、以下の記事で紹介しているのでチェックしてみてくださいね。
人工芝には、ロール状で売られているロールタイプと、タイル型のものを敷き詰めるジョイントタイプがあります。「エターナルターフ」も、ロールタイプの人工芝です。
ロールタイプの人工芝にはいくつかのメリットがあります。
まず、広い場所に施工したい場合、ジョイントタイプに比べて継ぎ目が少なくて済むのがメリットです。配置の仕方を考えることで、なるべく継ぎ目を減らすことができます。
また、好きな形にカットして使えるので、曲線などにしておしゃれに人工芝を配置したい人にもピッタリです。
さらに、耐久性の高さもロールタイプの人工芝のメリットの1つです。ロールタイプの人工芝の方が、品質の高いものが多いので、長持ちするものを選びたい人はロールタイプをチェックしましょう。
ロールタイプの人工芝については、以下の記事でもさらに詳しく紹介しています。
ロングパイルとショートパイルは、人工芝の芝葉の長さの違いで分けられます。これらの特徴は、人工芝の用途や外観に違いがあります。
ロングパイル人工芝は、その名の通り、芝葉が長いのが特徴です。基本的に、スポーツの競技場などに敷かれることが多く、家庭用で用いられることはありません。
ロングパイル人工芝はスポーツ用ですが、比較的芝葉が長い人工芝は、見た目が天然芝に近いものが多く、柔らかく足触りが良いのが特徴です。庭や公園、観光地など、見栄えや肌あたりの良さが重視される場所によく用いられます。
一方、ショートパイル人工芝は芝葉が短いのが特徴です。芝葉が短いことで、高い耐久性と抜けにくいというメリットがあります。ショートパイル人工芝もフットサルなどの競技場に使われることが多いです。
それぞれの人工芝について、以下の記事で詳しく紹介しているのでぜひご覧ください。
人工芝が雨などで濡れた時、滑りやすくなることもあります。
- 滑りやすい靴やスリッパを履いた状態で歩く
- 充填剤に砂を撒いている
- 傾斜地に人工芝を敷いている
これらの状態の場合は、雨や水で濡れている時に滑りやすくなるので注意してください。
とはいえ、人工芝を敷いたから、普段の状態よりも滑りやすいということはなく、天然芝の庭と比較しても人工芝の方が滑りやすいというわけではありません。
滑りやすいか心配な人は、上記の滑りやすくなる状況にならないように使用するのがおすすめです。
人工芝の滑りやすさについては、以下の記事でも紹介しています。
人工芝は、子どもが安全に遊ぶための快適な庭にするために、広く利用されています。
一般的に、品質の高い人工芝は柔らかくクッション性があり、子どもたちが遊んだり転んだりしても安全に楽しむことができます。裸足で遊べるようになるのも、魅力の1つです。
遊ぶ際の注意点として、人工芝の施工が正確に行われていることが挙げられます。均一でしっかりと作られた下地や防草シートの使用など、綺麗に敷かれていることで子どもたちが安全かつ快適に遊べる環境になります。
さらに、子どもたちが安心して遊ぶためには、定期的に掃除をして清潔を保つのが大切です。
庭に人工芝を敷いて、公園のようにアレンジするアイデアは、以下の記事でも紹介しています。
人工芝が痛いかどうかは、素材や形状などによって異なります。基本的に、「エターナルターフ」のような品質の高い人工芝は、裸足で歩いても足の裏が痛いことはありません。
人工芝が痛いかどうかのポイントは、以下のようなものがあります。
- 素材:硬いプラスチックを使った人工芝は痛いですが、ポリプロピレンやポリエチレンなどの耐久性の高い素材を使った人工芝は痛くないものが多いです。
- 芝葉の形状:平型、V型、W型、C型、S型などがありますが、V型やW型はチクチクしやすい傾向にあります。平型やC型が痛くなく、特にC型は倒れにくいのも魅力です。
- 芝葉の長さ:比較的、長めの人工芝の方がふわふわでやわらかい特徴があります。
痛くない人工芝を選びたい人は、上記のポイントをチェックしてみてください。
以下の記事では、さらに詳しく紹介しているので是非ご覧ください。
庭でスポーツを楽しむために、人工芝を施工するのもおすすめです。
例えば、パターゴルフやバスケットボールを楽しんだり、サッカーの練習をしたりすることができます。
スポーツを楽しむ庭に人工芝を敷くことで、以下のようなメリットが期待できるでしょう。
- やわらかな質感で、転んでも怪我をしにくい
- 足に優しく、傷めにくくなる
- 品質の高い人工芝なら、耐久性が高く長持ちする
- 滑りにくく、スポーツの技術が向上する
スポーツの種類によって、人工芝の芝の長さや種類は異なるので、どのようなものを敷けばいいか気になる人はぜひご相談ください。
以下の記事では、庭にバスケットボールコートを作る方法も紹介しています。
人工芝はプラスチックでできているため、摩擦が生じると静電気が発生します。
また、季節については、夏に比べて冬の方が静電気が発生しやすくなります。
人工芝の静電気を少しでも防ぐために、以下のポイントをチェックしておきましょう。
- 静電気防止スプレーなどを使用する
- 湿度を調整する
とはいえ、屋外に敷いている人工芝に上記の対応をするのは難しいので、できれば「静電気抑制」の機能性が付加している人工芝を選ぶのがおすすめです。
「エターナルターフ」は静電気抑制機能が付いているので、静電気が起こりにくいメリットがある人工芝です。
人工芝の静電気については、以下の記事でも詳しく解説しています。
人工芝と一口に言っても、選ぶ時のポイントにしたい特徴によってその状態は大きく異なります。
適切な人工芝を選ぶためのポイントは、以下のようなものがあります。
- 人工芝のタイプをロール・ジョイントから選ぶ
- 人工芝のパイルの長さを選ぶ
- 人工芝の素材を確認し、品質の高いものを選ぶ
- 施工場所に合う人工芝の色味を選ぶ
- 人工芝の密度を確認し、密度の高いものを選ぶ
- 人工芝の裏面の素材や水はけ用の穴の有無などをチェックする
- 人工芝の機能性で必要なものが付いているかチェックする
この特徴を確認し、自分に必要なものを選べば失敗せずに人工芝が選べるでしょう。
詳しくは、こちらの記事でも解説しているので、ぜひ確認してみてください。
一般的に、「エターナルターフ」のような高品質な人工芝は抜けにくい特長があります。ポリプロピレンやポリエチレンなどの品質の高い素材が使われていたり、高密度に芝葉が植え付けられたりしているものは、強度が高く摩擦などにも強いです。
ただし、人工芝の品質にはバラつきがあり、低品質な人工芝では繊維の密度や強度が不足していることがあります。また、不適切な施工や下地の不均一さも抜けやすさに影響を与える可能性があります。
正しい方法で人工芝を設置し、適切なメンテナンスを行うことで、抜けにくさを維持できます。人工芝はDIYでも施工することはできますが、より抜けにくく長持ちさせたいなら業者に依頼して丁寧に施工してもらうのがおすすめです。
品質の悪い人工芝については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
人工芝が古くなった場合の対応には、いくつかの方法があります。
まず、一部分が傷んでしまった場合は、部分的な修復が可能です。破れやシミなどのある部分を切り取り、新しい人工芝をそのサイズにカットして貼り直します。
しかし、全体的に劣化や摩耗が進んでいる場合は、新しい人工芝への交換を検討しましょう。古い人工芝は剥がして新しい人工芝を張り直すのは大変な作業なので、難しい場合は業者への依頼を検討するのがおすすめです。
DIYで行う場合は、古い人工芝を撤去し下地を整えた後、新しい人工芝を敷き詰めます。品質が高く長持ちする人工芝を選びたい人は、「エターナルターフ」がおすすめです。
古くなった人工芝は、燃えるゴミや粗大ゴミで捨てることができます。詳しくは以下の記事もご覧ください。
人工芝と相性の良いアイテムは、庭や屋外スペースを美しく仕上げ、自然な雰囲気を演出するために選ばれます。以下はいくつかの例です。
- レンガやストーン:人工芝と組み合わせると、ナチュラルで温かみのある雰囲気を醸し出します。レンガやストーンで敷き詰めたエリアは、人工芝の鮮やかな緑を引き立てます。
- ウッドデッキ:木製デッキは人工芝との相性が抜群です。ウッドデッキを作ることで、さらにリラックスできる庭に仕上がります。
- タイルやコンクリート:タイルやコンクリートと人工芝を組み合わせて施工することで、モダンで洗練された外観を作り上げます。BBQや花火をするスペースとしても使用できますよ。
- 砂利や小石:砂利や小石は人工芝と相性がよく、ナチュラルな雰囲気を醸し出します。さまざまなカラーのものを選べるため、好みや庭の印象に合わせられます。
- 屋外用の家具:人工芝の庭には、快適な椅子やテーブル、ハンモックなどを配置することで、リラックスできるおしゃれ空間の完成です。
これらのアイテムを組み合わせることで、人工芝の美しさを引き立て、屋外スペースを魅力的にデザインすることができます。
庭をおしゃれにするアイデアは、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
使い古した人工芝を捨てたいとなった時は、燃えるゴミか粗大ゴミで捨てるようにしましょう。
自治体のルールによりますが、基本的にはそのままの大きさで捨てるなら粗大ゴミ、小さくカットして袋に入れたら燃えるゴミで捨てられることが多いです。
人工芝を剥がした後、土がついている可能性が高いため、土をしっかりと落として捨てる必要があります。自治体の多くは土をゴミに出せないことが多いので、注意してください。
また、接着剤を使って施工していた人工芝の場合、うまく剥がせない場合もあります。業者に依頼して、剥がして処分するところまで任せるのも1つの手です。
人工芝の捨て方については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
一般的に、人工芝そのものがかぶれる原因となることは少ないです。人工芝はプラスチック製なので、皮膚に直接接触しても基本的にかぶれにくい素材となっています。ただし、普段からかぶれやすい人は以下のポイントをチェックしましょう。
- 人工芝はポリプロピレンやポリエチレンなど様々な素材で作られています。敏感肌の人は特に、自分の肌がかぶれやすい材質が使われていないか注意してみましょう。
- 一部の人工芝は光触媒塗料が使用されていることがあります。光触媒塗料にアレルギーがある場合、かぶれる可能性があります。
- 人工芝の表面に留まった埃や汚れがかぶれの原因となることがあります。定期的な清掃や手入れが必要です。
- 長時間人工芝と直接触れることが、かぶれを引き起こす原因になることがあります。特に湿った状態や摩擦が加わるとかぶれやすい人が多いので、注意が必要です。
肌がかぶれやすい人は、人工芝の素材や材料をチェックし、定期的に掃除やメンテナンスをするようにしましょう。
人工芝の上に物を置くことは基本的に問題ありませんが、いくつかのポイントに注意してください。
- 軽い家具や小さな装飾品など、軽いものについては人工芝の上に置いても大きな影響はありません。ただし、尖った部分がある物を直接芝の上に置くと、人工芝が損傷する可能性があります。
- 人工芝の上に重い物をのせてしまうと、芝葉が損傷したり倒れたりして劣化を早めてしまうので注意が必要です。なるべく重いものは置かないようにして、置いたとしても定期的に配置を変えてみてください。
- 長時間、大きな物(大きな家具やテントなど)を人工芝の上に置く場合、日光が当たる部分と当たらない部分で色あせ具合が変わってしまうことがあります。定期的に配置を変えるなど、同じ場所ばかりが日陰にならないようにしましょう。
特に大きな家具や長期間物を置く場合には、上記の注意点を考慮して適切な手入れを行うことが重要です。
人工芝の上でジュースを飲むことは基本的に問題ありませんが、いくつかの注意点があります。人工芝は一般的に水に強く耐久性があるため、ジュースの飲みこぼしやこぼれた液体に対してはそれほど神経質になる必要はありません。人工芝の上で飲み物を飲む際は、以下の点に注意しましょう。
- こぼしたジュースはできるだけ早く拭き取るか、水洗いするのがおすすめです。特に色のついたジュースやシロップ入りの飲み物は、シミになる可能性があるので特に注意しましょう。
- 糖分の入ったジュースをそのまま放置していると、アリなどの虫が寄ってきやすくなります。こぼれたらすぐに水洗いして流すようにしてください。また、そのまま放っておくとベタベタとしてしまい、砂汚れなども取れにくくなるので、早めの対処が必要です。
- 「エターナルターフ」のように品質の高い人工芝なら、水に強く飲み物がこぼれても安心です。ポリエチレンやポリプロピレンが使われた人工芝を選んでおくのがおすすめです。
人工芝と飲み物については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
人工芝はプラスチックでできているので、基本的にはそのまま人工芝の上でBBQをやるのは危険です。
人工芝の上でBBQをやりたいと考えている方は、以下の方法を参考にしてみてください。
- 人工芝エリアの横にタイルやレンガ敷きのエリアを作る:タイルやレンガなら火に強いため、庭に人工芝だけでなくこれらのエリアを作っておくことで、安心してBBQを楽しむことができます。
- 防火シートを利用する:人工芝の上にBBQセットを置きたい方は、防火シートを敷いてその上にBBQセットを置くのがおすすめです。その際も、炭や火の粉が人工芝に飛ばないように注意しながら楽しみましょう。
- ホットプレートなどを利用する:炭を使わずに電気で使える調理器具を使えば、人工芝に火の粉が飛ばないので安心です。油が跳ねないように注意しながら楽しみましょう。
これらの方法で、人工芝の上でBBQを楽しむことができます。人工芝を大切に守りながら、庭でリラックスして楽しんでみてください。
人工芝の上でのBBQについては、以下の記事でも詳しく紹介しています。
人工芝は、天然芝よりも虫の発生が少ないとされています。人工芝は土の上に防草シートを敷いたりコンクリートの上に張ったりするので、地中の虫や昆虫が生息しにくくなるからです。しかし、完全に虫が寄ってこないわけではありません。
人工芝の下地作りの際に、きちんと対策ができていないと、虫が寄ってきたり雑草が生えやすくなったりすることがあるので、下地を丁寧に作ることが非常に重要です。
人工芝に虫が寄ってこないようにするためには、以下の対策を確認してみてください。
- 人工芝を敷く前に下地をしっかりと作り、防草シートを丁寧に敷きましょう。
- 人工芝周辺の植物や草を定期的に手入れし、落ち葉やゴミを取り除くことで、虫の隠れ場所を減少させます。
- 人工芝の表面を定期的に掃除し、落ち葉やゴミを取り除くことで、虫の発生を抑えることができます。
不衛生な状態にしていると虫が発生しやすくなるので、注意してください。
人工芝と虫については、以下の記事でも詳しく紹介しています。
はい、特に人工芝エターナルターフは、安全にこだわりがあります。
安全性試験(REACH試験)の結果、重金属や有害物質が含まれていない証明がされています。難燃性で防炎性能も高いので安全です。また、転んでも痛くないように高密度で設計しているのでフワフワの質感です。安心して元気いっぱい遊んでください。
人工芝エターナルターフは、特殊な薬剤を混ざているので難燃性(燃えにくい)材質になっております。
難燃性のプラスチックは、「自己消化能力がある」「もし燃えたとしても燃え広がりにくい」という分類です。
ただ、不燃(燃えない)ものではなく、あくまで燃えにくい素材というものなので、火気厳禁ではあります。
特に、バーベキューを楽しみたい方などは、直接人工芝の上ですると熱で変形する可能性もあるので、対策が必要です。
人工芝の上でバーべーキューをしたいという方は、下記の記事を参考ください。
人工芝エターナルターフは特に嫌な臭いはしにくいと思います。
なぜなら、エターナルターフに使用されるプラスチックは、純度の高いプラスチックを使用しているからです。
また、消臭加工をしっかりと人工芝の葉に施しているので、あとから付いた臭いについても消臭効果がございます。
もし少しでも臭いが気になるようでしたら、施工後外である程度日にちがすることにより軽減されます。
いいえ、施工をしっかりすることでデメリットはありません。
・人工芝を敷くことによってカビが生えるのではないか?
→水抜き穴が開いているので水がたまることがなく、カビは生えにくいです。
ベランダの水勾配があるかしっかりと確認しましょう
・人工芝の裏側を掃除する必要がある?
→必要ありません。水を流すことで綺麗になります。
■注意点
非常階段などあるスペースは、人工芝を切り取って邪魔にならないようにしましょう。
その他、避難の邪魔になるところは物を置かないようにしてください。
はい、マンションのベランダの人工芝は裸足で歩くことができます。
また、寝転がることも可能です。
通常、マンションのベランダやバルコニーは砂やホコリで素足で外に出ると、足の裏が真っ黒になってしまいます。
人工芝をしいたバルコニーなら、実はあまり汚れないのでそのまま裸足のまま部屋に入ることもできます。
なぜなら、人工芝は高さがあるので、砂やホコリは下に落ちていきます。
また、雨が降ると水と一緒に洗い流されます。
洗濯物を干すときや、ベランダのゴミ箱にゴミを入れに行くときも裸足でいけるので意外と便利です。
人工芝・天然芝にもメリットデメリットがあります。
メリットデメリットを見比べて、環境や人に合わせてベストな方をお選びください。
人工芝のドッグランのメリット
・水やり芝刈りなどのお手入れ不要
・掃除機がかけられる
・下地の水はけがよければ、水たまりになりにくい
・穴掘りされない
・一年中緑が保っていられる
・雑草が生えない(防草シートを敷ける)
人工芝のドッグランのデメリット
・初期費用が高い
・チープなものはプラスチックに見える(リアル人工芝を選ぶ必要がある)
・炎天下の直射日光では熱くなる(影を作ったり、打ち水をまく)
・天然芝のように四季がない
天然芝のドッグランのメリット
・天然の良さがある
・初期費用が安い
・炎天下でも熱くなりすぎない
(ただ、真夏の炎天下では影がある場所でないと長期間は遊べません)
・天然の芝の四季や成長を楽しめる
天然芝のドッグランのデメリット
・水やりや芝刈りをしないと雑草だらけになる
・穴掘りをされると芝が枯れてしまう
・冬は枯れてしまう
・管理コストや手間がかかる
上記のように、人工芝・天然芝どちらおメリットデメリットがございます。
ご自身にあった方を選んでいただくのがベストだと思います。
まず結論からして、ホームセンターで買える人工芝とプロ用の人工芝は品質が全く違います。
ホームセンターでは基本的に接客ができないので、詳細な説明ができません。
なので、基本的には価格が安いことを中心に品ぞろえをしています。
極端な例でいうと、高額な家を相談せずに簡単に買えるかどうか考えるとわかりやすいです。
高額な商品ほど、具体的な説明や専門性が問われます。
特にDIYをメインで考えている方や、コスト重視の方はホームセンターで買える人工芝がお勧めです。
ただ、リアルさを追及したり、もっと耐久力を求めたい方には不向きになります。
プロ向け人工芝の特長
・リアルさを追求している
・耐久力が高く10年前後使用可能
・価格がホームセンターの物より高い
ホームセンターで買える人工芝の特長
・とにかくコスト重視が多い
・DIYで簡単施工、切り売りしている
・耐久力は2~3年の物もある
詳細は下記の記事をご参考ください。
人工芝はたくさん種類があってお勧めがわかりにくのは確かです。
ホームセンターで見かけるものから、楽天・amazonで見かけるもの、Googleで検索したら出てくる人工芝もあり迷ってしまいます。
あなた様にあった人工芝は、何を重視するかで決まってきます。
そこで、人工芝の専門店 人工芝ドットコムでは、それぞれの違いをまとめて、人工芝のおすすめのポイントをご説明いたします。
【人工芝おすすめのポイント1】人工芝のリアルさ
この二つの画像は、同じリアル人工芝と呼ばれるものです。
写真でもわかるように色や質感、ふわふわ感など全然違います。
【人工芝おすすめのポイント2】人工芝のふわふわ感
密度が高ければ高いほど、高密度の人工芝と呼ばれ、ふわふわ感やクッション性が上がります。
【人工芝おすすめのポイント3】安心・安全性を確認する
人工芝は、環境によってはカビが生える可能性があります。
外に置くものなので、雨でジメジメになったり、日に当たらない場所だと、プラスチックが主成分でもカビが生えることがあります。
カビを生えにくくするために、人工芝に防カビ成分がしっかりと配合されているか確認する必要があります。
人工芝で抗菌仕様は少ない
人工芝は手や足など実際の素肌で触りやすい建材です。
メンテナンスフリーで耐久力はあるのですが、洗剤で洗ったり消毒したりすることは中々できません。
菌が気になる時代でもあるので、人工芝の成分として抗菌仕様にしている人工芝のほうがより安心すると思っています。
人工芝は意外と静電気が起きやすい?!
人工芝はプラスチックでできている性質上、人が上を歩けば摩擦が発生して静電気が起きやすい素材です。
特に対策をしていなければ、特に冬場はバチバチと静電気が起こってしまい、安全性が気になります。
静電気を防止するスプレーなどありますが、人工芝自体に静電気抑制加工があるとメンテナンスが楽になります。
上記のようなポイントがございます。
詳細は下記関連記事よりご確認ください。
通常使用では、耐候性実験の結果や、提携工場の10年以上の実績から変形・著しい変色はございません。
変色については、実験結果からFIFA基準を大幅に上回るグレースケール4-5の結果となっており、長期間色落ちがしにくい製品です。
ただ、鏡や窓ガラスの光が虫眼鏡の要領で太陽光が一か所に集約した場合は燃えるほどの高温になり、芝が変形する可能性があると聞いております。
そのような場所は使用を避けることをお勧めします。
はい、使用状況や環境によってカビは発生する場合があります。
ただ、人工芝「Eternal Turf」は防カビ加工をしておりますので他の人工芝よりも生えにくい素材です。
万一発生したときは、次亜塩素酸塩系のカビ取り材で落として頂いております。
また、カビが発生しやすい条件として、ジメジメと湿気がある環境があります。
土に施工される場合は、水たまりなどができないように水はけの良い砂や土を混ぜていただくことをお勧めします。
コンクリートに施工される場合は、水の勾配(こうばい)をしっかりつけて、水はけを良くしてから施工ください。
しっかりと水洗いや中性洗剤で洗うことで臭いは残りにくくなります。
また、人工芝「エターナルターフ」では消臭効果のある成分を配合していますので、ほかの人工芝より臭いが気になりません。
メンテナンスについては、下記ページをご参考ください。
人工芝のお手入れ・メンテナンスについて>>>
はい、設置可能です。
特に、天然芝の場合は積雪地域や寒いところではメンテナンスが非常に難しくなります。
人工芝なら一年中青々とした緑が保てますので、冬でもエクステリアライフが楽しめます。
雪かきは鉄や鋭利な道具を使ってしまうと芝や布を傷めてしまうことがあるので、できる限り優しく雪をのけるようにお願いいたします。
はい、溜まらないです。
なぜなら、大体10cmごとに水抜き用の穴が空いていて、そこから水が抜けるようになっています。
もちろん、その水抜き用の穴から雑草が生える可能性があるので、下地に防草シートを敷くことをお勧めします。
完全に防げないので、防草シートと併用することをお勧めします。
なぜなら、人工芝の裏面に水抜き用の穴が空いていて、そこから雑草が生える可能性があるからです。
また、防草シートの施工についても、障害物や壁などに隙間があると雑草が生えやすくなるので、
しっかりと重ねるように施工することで雑草が生えにくくなります。
はい、こちら人工芝をベランダに施工可能です。
天然芝の場合は、土の問題もありマンションのベランダや屋上ベランダの設置は向いていませんが、
人工芝なら最適です。
注意点としては、防水加工(FRP、ウレタン、シート)のベランダは、下地を傷つけないように極力接着部分を少なめにするようにお願いいたします。
はい、こちら明確に違いがございます。
もちろん最近は昔と違って品質が良いものが増えてきておりますが、質感やフワフワ感、密度や機能性など全然違うものになっております。
耐候性を高める素材も豊富に含んでいるので、長期間保つことも一つの特長です。
まずはサンプル請求からリアルな質感の違いをお確かめください。
最高級のリアル人工芝『Eternal Turf(エターナルターフ)』まずは無料サンプル・お見積り請求!
はい、向きはございます。
特に綺麗に見せたい建物や歩道側などに向けて、芝草の葉先が向くように設置すると色が鮮明に見えます。
また、お届けの際はロール状なので、芝の葉が寝そべっている状態となります。
ジョインする場合には、人工芝の葉先の方向が全てそろっているか確認ください。
葉が寝ている場合はデッキブラシや手ぐしなどで、芝を起こすように逆側からブラッシングするとより美しい仕上がりになります。
A、はい人工芝は熱しやすく冷めやすい材のため
直射日光を浴びると、熱くなります。
打ち水をして頂ければ、直ぐに冷めますし、影を作って頂ければ、熱くなりにくいです。
人工芝は、天然芝に比べて表面温度が少し高くなりやすいと言われております。
特性上、人工芝は水を掛けると温度が下がりやすいです。
夏場の直射日光が当たる場合は、
歩行前に水を撒くなどし、表面温度を下げてください。
炎天下の表面温度実験については下記を参照ください。
https://jinkou-shiba.com/themo/
また、人工芝に影を作って直射日光が当たらないように
ご設置いただきますと、そこまで、熱くはなりません。
温度が気になる場合には、
屋根を付けたり、真夏の間はパラソルをつけるなどして、工夫してください。
通常使用ですと当社の人工芝は10年以上です。
極端に歩行が多い場所や摩擦が多い場所は前後いたします。
耐久力が高い理由としては、低価格の人工芝に比べ、UV加工がしっかりされており、布地も特殊なコーティング(ポリウレタン加工)がされているので色落ちも少なく、メンテナンスも不要となっております。
人工芝のお手入れに関する質問
人工芝を長持ちさせるためには、適切な手入れが重要です。以下は効果的な手入れの方法です。
- 掃除とブラッシング:定期的な掃除とブラッシングで、芝葉を立たせ、外部からの汚れを取り除きます。特に、葉や小枝、砂などの異物が溜まらないよう心がけましょう。
- 除草対策:人工芝の周りや継ぎ目に雑草が生えるのを防ぐために、定期的な草取りや除草剤の散布を行います。雑草の生育を抑えることで人工芝の美観を維持します。
- 定期的な水洗い:人工芝には定期的な水洗いが必要です。これにより表面の汚れを落とすことができ、色褪せや劣化を防ぎます。高圧洗浄機を使用すると芝が傷む可能性があるので、強すぎないように注意してください。
- 重い家具や物の移動:長時間同じ場所に重い家具や物が置かれると、人工芝が倒れてしまう可能性があります。定期的に配置を変えたり、なるべく重いものを置かないようにしたりすることで、人工芝が傷みづらくなります。
これらの手入れを定期的に行い、きれいな状態をキープすることで、人工芝の寿命を延ばし美しい状態を保つことができます。
人工芝を長持ちさせるコツについては、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
人工芝の周りに雑草が生えた場合、以下の手順で効果的にお手入れを行うことができます。
- 手で取り除く:小さな範囲の雑草は手で引き抜くことができます。根っこまで取り除くよう心がけましょう。
- 雑草用の除草剤を使用:人工芝に影響を与えない、雑草用の除草剤を選んで使用します。ただし、人工芝の素材によっては除草剤の使用が制限されていることがあるので、製品の取扱い説明書を確認してください。
- 継続して除草剤を撒く:ゆっくりと効果の出る顆粒タイプの除草剤を定期的に撒いておくことで、雑草が生えるのを防ぐことができます。
人工芝の下に防草シートを施工していれば、はじめは雑草が生えてきてしまっても、除草剤などで対策していくうちに徐々に生えなくなってくるでしょう。
雑草対策に人工芝がおすすめな理由は、こちらの記事でも解説しています。ぜひご覧ください。
人工芝の表面の汚れや染みを効果的に除去するためには、食器用洗剤や住宅用洗剤などの中性洗剤を使うのがおすすめです。以下、人工芝を掃除するのにおすすめのクリーナーや道具を紹介します。
- 家庭用中性洗剤:食器用洗剤や住宅用洗剤などは、人工芝の汚れを落とし、素材にも優しいので安心です。特に、油汚れがついてしまった場合は、食器用洗剤が高い効果を発揮するでしょう。強い酸やアルカリ性の成分が含まれていると、人工芝を傷めてしまう可能性があるので注意してください。
- ソフトブラシやスポンジ:表面の汚れを落とす際には、硬いブラシや鋭利な物は避け、柔らかいブラシやスポンジを使用して優しくこするようにします。
上記のように、基本的にはご家庭にある中性洗剤で人工芝の汚れや染みを落とすことができるでしょう。
無理にゴシゴシ擦らず、やわらかなブラシやスポンジなどでこすってあげてください。
水で流して乾かせば、きれいな状態をキープできるでしょう。汚れがついたら早めに対処することで、臭いや染みがこびりつくのを防ぐことができますよ。
汚い人工芝の掃除方法は、以下の記事もご覧ください。
人工芝の掃除の頻度は使用状況や環境により異なりますが、一般的には週に1度程度が推奨されています。
掃除の主な目的は、人工芝の美しさを保ち、寿命を長くすることです。
定期的な掃除では、表面に溜まったゴミや落ち葉、汚れを取り除きます。これにより、排水性が向上し、人工芝が美しく見えるだけでなく、機能も最適な状態を保ちます。
柔らかいブラシやデッキブラシなどを使用して、芝葉を起こし、ふんわりとした芝葉をキープするのも大切です。
また、ペットを飼っている場合は、ペットの排泄物や臭いの発生を防ぐために、より頻繁な掃除が必要です。汚れが残らないように迅速に対処し、専用の消臭剤を使用するのもおすすめです。
人工芝の美観や性能を維持するためには、定期的な掃除が必要不可欠です。しかし、具体的な頻度は状況により異なるため、状態をチェックしながら適切なタイミングで掃除を行うようにしましょう。
人工芝の掃除方法については、以下の記事でも詳しく紹介しています。
人工芝をブラッシングする理由はいくつかあります。
- 美しい見た目を保つ:ブラッシングは人工芝の芝葉を起こし、立たせることで、見た目をリフレッシュし美しさを保つ効果があります。定期的にブラッシングすることで、施工したばかりのようなきれいな人工芝を保てるのがメリットです。
- ふんわりとさせる:人工芝は時間が経つと、ぺったりと芝が寝てしまうことがあります。ブラシなどでブラッシングして立たせることで、ふわっとした質感が蘇り、クッション性も高まるのが魅力です。手触り・足触りをアップさせたいならブラッシングが最適です。
- 汚れの除去:ブラッシングは人工芝をきれいに保つ上で、ゴミや落ち葉などを取り除く効果もあります。これにより、排水性をアップさせ、寿命を長くする効果も期待できます。
定期的なブラッシングは、人工芝の機能を長続きさせることができますし、長期間にわたり美しい庭を維持するためにも重要です。
人工芝の起こし方について、以下の記事でさらに詳しく解説しています。
人工芝は天然芝と異なり、芝刈り機や草刈り機の必要がありません。
天然芝は成長するため定期的に刈り込みが必要ですが、人工芝はプラスチックでできている性質上、成長や刈り込みの必要がないため、これらの機械を使用する必要がありません。
人工芝のメンテナンスは非常に簡単で、通常は軽い手入れだけで済むのが魅力です。
例えば、定期的な掃除やブラッシングで芝の外観を美しく保つことができます。
リアル人工芝の「エターナルターフ」は、品質が高く機能性も充実しているため、掃き掃除や水洗いを定期的に行うだけで10年以上きれいな状態で使用を続けられます。
庭などに芝生を敷きたいけれど、天然芝を生育する自信がない人に、人工芝は最適な選択肢だと言えるでしょう。
人工芝の手入れについては、以下の記事でも詳しく紹介しています。
せっかく快適な人工芝に、嫌な臭いがついてしまうと残念な気持ちになりますし、なんとか取りたいですよね。
人工芝についた臭いの解消方法は、以下のようなものがあります。
- 汚れや臭いは、付いてしまったのに気づいたらすぐに洗い流す
- 水を流すだけでなく、中性洗剤などを使って臭いを断つように洗う
- 洗っても取れない臭いには、人工芝専用の消臭剤を使ってみる
- 人工芝を選ぶときに、抗菌・防臭効果のついた人工芝を選んでおく
これらを意識することで、人工芝の嫌な臭いを消すことができるでしょう。
「エターナルターフ」は、防臭・殺菌効果のついた高品質な人工芝なので、人工芝に臭いがつくのが気になる人はぜひチェックしてみてください。
また、人工芝の臭い消しについては、以下の記事でもさらに詳しく紹介しています。
人工芝が汚れてしまう原因はいくつかありますが、以下の汚れがついてしまうことが多いです。
- 人工芝の上を靴で歩くことで、土汚れしてしまう
- 雨が降ることで、周りの土や砂が流れてきてしまう
- ペットを人工芝の上で遊ばせている場合、尿や糞で汚れやすい
- ほうき掃きなどの定期的な掃除を怠ると、砂や土、落ち葉などの汚れがたまる
これらの汚れを放置してしまうことで、水はけが悪くなったり変色してしまったり、臭いがついてしまったりする可能性があります。
汚れに気づいたら、なるべく早めに掃除をしてきれいな状態を心がけましょう。
人工芝の掃除はほうきで掃いたり水を流したりと手軽にできるので、なるべくこまめにやるのがおすすめです。
詳しい掃除方法などは、以下の記事でも紹介していますのでぜひご覧ください。
人工芝の上に鳥のフンが落ちていることは、案外よくあるトラブルの1つかもしれません。
庭にカラスや鳩、スズメが飛んでくることはよくありますし、ツバメが軒先に巣を作りにくると頻繁にフンが落ちていることもあるでしょう。
人工芝の上に鳥のフンが落ちたら、以下のように取り除く必要があります。
- なるべく早く鳥のフンを見つけて、放置しないようにする
- ホースなどを使って水洗いをし、柔らかいブラシや布でフンを拭き取る
- 取れなかったり臭いが気になったりするなら、中性洗剤を使う
これらの対処を行わないと、人工芝が劣化したり寿命が早まったりする恐れがあるので、早めに掃除をするようにしてください。
以下の記事では、鳥のフンについてさらに詳しく解説していますのでぜひご覧ください。
落葉の季節になると、人工芝の上にたくさんの落ち葉が毎日落ちて、掃除が大変ですよね。
人工芝の上に落ちた葉っぱを効率よく取るためには、使い勝手のいいアイテムを用意しておくのがおすすめです。
- 竹ぼうきやナイロンのほうき:人工芝の芝葉の隙間に入り込み、しっかりと掻き出してくれます。
- 掃除機:屋外用に掃除機を用意しておくと、小さなゴミも一緒に取り除けて便利です。
- ブロアー:一旦溜まった落ち葉を吹き飛ばして、1箇所に集めるのに重宝します。
これらの掃除グッズを使って便利に落ち葉を掃除しましょう。
また、掃除して集めた落ち葉は、燃えるゴミで捨てる以外に腐葉土として使う方法もあります。
詳しくは、以下の記事もぜひチェックしてみてください。
人工芝に溜まった砂の処理は、定期的なメンテナンスで取り除くようにしましょう。以下は効果的な方法です。
- ブラッシングとほうきで掃く:柔らかいブラシやほうきを使って、砂を優しく掃き出します。これにより、表面の砂を取り除き、芝の見た目を美しく保ちます。
- ブロワーを使う:ブロワーは、風力を使って砂を吹き飛ばすのに効果的です。人工芝全面から砂を外に出したい時に、活躍するアイテムです。
- 水洗いする:軽い水洗いで砂を流すこともできます。水圧が強すぎないように注意し、均等に水をかけることで芝の砂が流せます。
これらの方法を定期的に行なって、人工芝表面の砂を定期的に取り除くことで、きれいな見た目になりますし人工芝も長持ちします。ぜひ丁寧に掃除してみてくださいね。
人工芝を効果的に掃除するためには、適切な道具を用意するのがおすすめです。以下のおすすめグッズを確認してみてください。
- デッキブラシ:デッキブラシがあれば、倒れた芝葉をブラッシングして優しく起こすことができます。ゴシゴシと擦りすぎないように注意しましょう。
- ほうき:ほうきがあれば、軽い汚れや落ち葉などを取り除くのに便利です。優しく掃いてゴミなどを取り除きましょう。
- ブロワー:落ち葉や軽いゴミを吹き飛ばして一掃するのに便利な道具です。たくさんのゴミが落ちているときに重宝します。
- ホース: 軽い水洗いは汚れや臭いの除去に役立ちます。高い水圧は芝を傷つける可能性があるため、注意が必要です。
- 中性洗剤:頑固な汚れや臭いに対処するなら、中性洗剤を使いましょう。住居用洗剤や食器用洗剤が使用できます。
- 除草剤: 芝の周りに雑草が生えてきた場合、雑草に除草剤を使うことで対処できます。
これらの掃除道具を使って、効率よく人工芝を掃除しましょう。
人工芝の掃除については、以下の記事でも紹介しています。
人工芝に雪が積もった場合、、軽い積雪なら手やスコップを使って雪を優しく取り除くようにしましょう。人工芝にスコップなどが当たると傷めてしまう可能性もあるため、最後は水を撒き雪を溶かして取り除くのがおすすめです。「エターナルターフ」のような排水性の高い人工芝なら、水を撒いてもすぐに排水するので安心です。
雪が積もって硬くなってしまっている場合は、無理をして取り除こうとすると人工芝を傷つける恐れがあります。ブラシで雪を削り落としたりお湯を撒いて溶かしたりする方法もありますが、無理をして人工芝を傷めないように細心の注意を払いましょう。
雪を取り除いた後に人工芝の芝葉が倒れてしまっている場合、ブラッシングをして起こすのがおすすめです。雪が降りやすい地域でも、適切に対処すれば人工芝を施工することができるのでぜひご検討くださいね。
人工芝と雪については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
室内の人工芝を美しく保つためには、定期的な手入れが重要です。まず、掃除機やホウキで表面の埃やゴミを取り除きます。
頻繁に歩くエリアは特に注意が必要です。シミや汚れが付いた場合は、中性洗剤を薄めた水で拭き取りましょう。強すぎる洗剤は人工芝が傷む可能性もあるので、水拭きか住宅用の中性洗剤を使うのがおすすめです。
定期的なブラッシングも効果的です。ブラッシングすることで芝葉が起き上がり、ふわふわ感が保たれます。芝葉が倒れてしまった場合は、デッキブラシなどを使って逆立てるように起こしてみましょう。
室内の人工芝については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
人工芝が汚れた場合、適切な手入れが必要です。軽い汚れや落ち葉などは、普通のほうきや軽いブラッシングで取り除くことができます。
もし頑固な汚れやペットの排泄物などが付いたら、以下のように対応してみましょう。
- 水洗いをする:汚れが残っている場合は、軽い水洗いを行います。ホースやバケツを使って水をかけ、汚れを洗い流します。強い水圧で洗うと芝葉を損傷させる可能性があるため、注意が必要です。
- 洗剤を使用する:頑固な汚れや臭いの問題には、中性洗剤などを使用することができます。食器用洗剤などを代用して優しくこすり洗いすることで、頑固な汚れもすっきりと落とせるでしょう。
- ペットの排泄物の処理:ペットの排泄物は速やかに取り除き、芝にこびりつかないようにします。その後、水洗いや洗浄剤を使用してさらにきれいに洗い流しましょう。
- 乾燥させる:水洗いなどをしたあとは、しっかりと乾燥させるようにしましょう。湿ったままにしておくと、カビや臭いの原因となります。
定期的に手入れを行い、頑固な汚れは早く対処することで、きれいを保つことができます。
人工芝が汚れた場合の対応方法は、以下の記事でも詳しく紹介しています。
日々のお手入れとお掃除 (枯れ葉・塵・ホコリ表面上の汚れ、芝の倒れ)
まずは、表面の大きなゴミなどを簡単に掃除します。
その後、デッキブラシなどで人工芝の
芝目方向に沿ってブラシでブラッシングしてください。
その他、ホウキや掃除機を使って表面のごみを掃除する方法もあります。
特に枯れ葉や散った花びらなどは人工芝の上に残りやすいので、
掃除機で吸ったり、手で拾ったりなどして取り除き掃除ください。
表面に落ちているだけの落ち葉は、ブロアー(送風機)などを使って、
一気に吹き飛ばす方法もございます。
チリやほこりなどは水で流して落としてください。
等間隔に水が下に落ちる穴が開いていますので、汚れと一緒に排水ができます。
日々のお手入れとお掃除(土や砂が人工芝の中に入り込んだ場合)
土や砂が人工芝に入り込んでいる場合は、基本的には掃除機で吸い込むか高圧洗浄機でさっと洗い流しましょう。
ただ、高圧洗浄機は人工芝の剥がれや、土のぬかるみが出来てしまう可能性があるので、基本的には掃除機がお勧めです。
日々のお手入れとお掃除(ジュースや飲み物をこぼした場合)
ジュースや飲み物、お酒などをこぼしたときは、お水でしっかりと洗い流すか濡れた雑巾・モップなどで洗い流しましょう。
人工芝は基本的にはプラスチックでできているので簡単に洗い落とせるでしょう。
日々のお手入れとお掃除(油汚れ・ガソリンなど)
バーべーキューなどをして人工芝に油がついてしまった場合は、まずは乾いた布でふき取るようにしましょう。
表面の油汚れをふき取った後は、油汚れに使える中性洗剤や専用の洗剤を使って汚れを落としましょう。モップや雑巾を使うと効果的です。
また、油汚れだからといって高温のお湯をかけることは避けてください。熱によって人工芝が変形する可能性がございます。
詳細は下記の専用ページを参考いただければ幸いです。
人工芝の施工に関する質問
コンクリートやアスファルトの上にも、問題なく人工芝を施工することができます。
コンクリートの庭などに人工芝を施工すると、以下のようなメリットがあると考えられます。
- 1年中きれいな緑を楽しむことができ、庭に自然な雰囲気を取り入れることができる
- ふんわりとした感触で足触りが良く、子どもやペットが裸足で快適に歩ける
- 密度の高い人工芝ならクッション性が高まるので、転んでも怪我をしにくく安全
コンクリートの上に人工芝を施工する場合、以下のような手順で行います。
- コンクリートの上をきれいに掃除する
- 人工芝を施工場所に仮置きし、サイズに合わせてカットする
- つなぎ目をジョイントテープでつなぎ合わせる
- 両面テープや接着剤で固定する
土の上に施工するよりも下地の準備が比較的簡単なので、DIYでもやりやすいのが魅力です。
コンクリートに人工芝を敷きたい人は、ぜひ以下の記事もご確認ください。
人工芝がめくれてしまった場合、その場所をもう一度ピンなどで固定することはできますが、めくれた原因によっては何度も繰り返してしまう可能性が高いので、広い部分を施工し直す必要が出てくる可能性も高いです。
人工芝がめくれてしまう原因としては、以下のようなものがあります。
- 下地がしっかりと固められておらず、固定ピンが緩んでしまった
- 下地が凸凹で、継ぎ目の部分が浮き上がってしまった
- コンクリートなどに接着剤で貼り付けている場合は、接着が弱かった
接着剤が弱くて剥がれた場合は、そのまま接着し直せば修繕できる可能性もあります。
しかし、土の上に施工している人工芝の場合は、下地の施工に問題があることが多いです。
そうなると、めくれた部分だけの修繕では足りず、全体の下地を固め直してから新たに施工する必要が出てきます。
このようにならないためにも、人工芝を施工する際は丁寧に下地を作る必要があるでしょう。
人工芝の下地の重要性については、以下の記事でも詳しく紹介しています。
人工芝をきれいに切るためには、以下の道具を揃えておくのがおすすめです。
- 大きめの刃のカッター
- カッターの替刃
- 金属など、しっかりとした素材の定規(50cm以上)
- ハサミ(なくてもいいけれど、あると便利)
上記の道具を使って人工芝を切る方法として、しっかりとした素材の定規を沿わせながら、大きめの刃のカッターで人工芝の裏側から縫い目ギリギリのところをカットしていきます。
カッターの刃はボロボロになりやすいので、多めに替刃を用意しておくと安心です。
端っこを少しだけカットしたい時には、ハサミがあると便利ですよ。
人工芝の切り方については、以下の記事でも詳しく紹介しているのでぜひチェックしてみてください。
後から人工芝を敷きたいと考えている庭に砂利を敷くことは、手間を増やすことになるので基本的にはおすすめできません。
人工芝を敷くことを決めているなら、できれば土の状態で置いておく方が作業がしやすいでしょう。
なぜなら、業者などに依頼して人工芝を施工する場合、砂利が敷いてある庭に施工するとき、まず砂利を取り除く工程が追加されてしまうからです。
DIYで人工芝を敷こうと思っているなら、砂利を敷いたままで上から人工芝を敷けないこともありませんが、やはり凸凹するなどデメリットが多いので、土の上に人工芝を敷く方がきれいにできるのでおすすめです。
もし、砂利の上にそのまま人工芝を敷きたいなら、「エターナルターフ」のように高密度でクッション性の高いものを選べば、砂利の凸凹感が緩和されます。
砂利の庭に人工芝を敷きたい人は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてください。
人工芝の向きを誤って敷くと、見た目や使用時の快適さに影響が出る可能性があります。
以下は、人工芝を敷く向きを間違えた際の懸念点です。
- 見た目の影響:人工芝の芝葉は、決まった方向の芝目があります。敷く場所が広くなればなるほど、人工芝をつなぎ合わせて施工する必要がありますが、この時に芝目を揃えないと芝葉の生える向きがあちこちになってしまい、見栄えが悪くなるので注意しましょう。特に、日光が当たりやすい場所では光の反射が乱れて違和感が出やすくなります。
- 足触りと快適性:人工芝は、同じ方向に敷くことで足に当たった時の感触の良さや快適さがアップします。向きを間違えると、足触りや感触が変わり、歩行時や座ったときに違和感が生じる可能性があります。これは特に裸足で過ごす場合に影響が出やすいです。
- 継ぎ目がわかりやすくなる:人工芝の向きを間違えると、その部分の継ぎ目が目立ちやすくなり、天然芝さながらのリアルさを失ってしまいます。
このような影響が考えられるので、適切な向きで人工芝を敷くことが重要です。
人工芝の向きについて、きれいに施工するためのポイントなどは以下の記事で紹介しています。
人工芝は、基本的に施工したらすぐに使用することが可能です。
ただし、ベランダなどコンクリートの上に敷く場合は、接着剤が乾くまでに時間がかかることがあるので注意しましょう。
業者などに依頼して下地から丁寧に施工した場合はすぐ使い始めても問題ありませんが、DIYで下地の整地が甘かったりすると、使っているうちに凸凹になってしまうことも多いので気をつけてくださいね。
もしDIYで人工芝をきれいに敷きたいなら、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
人工芝の下地として、固まる砂を使うことは可能ですが、メリットだけでなくデメリットとなりうる部分も比較的多くあるので、使う前に注意が必要です。
<メリット>
- ホームセンターなどで簡単に購入できるので、手に入れやすい
- 固い下地が作れて、雑草の生える隙間がなくなるので手入れが楽になる
- 金槌などで叩くと、比較的簡単に割れて撤去しやすい
<デメリット>
- 経年劣化により、普通に過ごしていても割れやすいため下地が長持ちしないことも
- 表面からポロポロと崩れてしまいやすい
- 表面がポロポロと取れた部分に苔が生えて汚くなることもある
手軽に購入でき、施工も簡単な魅力がある一方で、経年劣化が起こりやすいデメリットがあるので、施工する前にしっかりと検討しておくことが大切です。
固まる砂を下地にすることについては、以下の記事でも詳しく紹介しています。
人工芝の固定をするのには、いくつかの方法があります。
以下に、それぞれのパターンに合わせた固定方法を紹介します。
- 人工芝用のU字などの固定ピン:人工芝の周囲に打ち込んで固定するピンを使用することがあります。これらを地面に打ち込んで人工芝をしっかりと固定します。ピンを打ち込める場所にしか使えないため、主に土の庭の上に施工する際に使うケースが多いです。
- 接着剤:人工芝を固定するために、人工芝専用の接着剤を使用することがあります。この接着剤は人工芝と地面をしっかりとくっつけ、安定感のある地面を作ります。一度貼り付けると剥がすのが少し大変なので、賃貸などに施工したい場合は適していません。また、接着剤を貼り付けられる場所なので、コンクリートなどの上に敷く時に使われることが多いです。
- 両面テープ:接着剤と同じく、コンクリートなどの地面に施工する際に使用されます。接着剤よりは剥がしやすいため、撤去しやすさを重視するなら両面テープを選ぶのもいいでしょう。
人工芝用の接着剤や両面テープについては、以下の記事でも詳しく解説しています。
人工芝にとってレンガは、非常に相性のよいアイテムの1つだと言えます。
人工芝を敷いている庭におしゃれにレンガを取り入れるなら、以下のようなアイデアを参考にしてみてください。
- レンガで花壇を作って、好きな花を植えてガーデニングを楽しむ
- 地面に人工芝と砂利などを敷き分けるなら、間にレンガの仕切りを入れる
- レンガを曲線などに並べて配置することで、柔らかでおしゃれな印象に
レンガの施工は、DIYでも楽しめる比較的簡単な作業となるので、ぜひ自分で庭づくりを楽しみたい人は以下の記事を参考にしてみてください。
ベランダに人工芝を敷く際、必ず水はけマットを敷く必要があるかというと、そういうわけではありません。
ベランダの地面の状態によって、絶対敷かなくてはいけないかどうかは変わってきます。
もしも、水はけの悪いベランダに人工芝を敷きたい場合は、人工芝と地面の間に水はけマットを敷くのもおすすめです。
水はけマットを敷くことで、以下のようなメリットがあります。
- 人工芝とコンクリートの間に隙間ができるため、水が溜まりにくく排水しやすくなる
- 人工芝の下にマットを敷いておくと、定期的に剥がしてお手入れしやすくなる
- 水はけがよくなり通気性も上がるため、カビや変色を防ぐことができる
水はけマットを敷かなくても水はけに問題がないベランダなら特別使う必要はありませんが、あまり水はけが良くない場合は使用を検討してもいいでしょう。
水はけマットについて、以下の記事でさらに詳しく紹介しているのでぜひご覧ください。
人工芝にはロールタイプとジョイントタイプがあり、基本的には広い場所にはロールタイプを、狭い場所にはジョイントタイプを選ぶのが便利です。
ロールタイプの人工芝を施工する際、施工場所のサイズに合わせて上手に選ぶ方法をお伝えします。
- 施工する場所のサイズをしっかりと測る
- 人工芝をどのような形にカットして、どのように施工するのか、割り付けを考える
- 決めた割り付け通りに人工芝をカットしたら施工する
人工芝が余ってしまうのはもったいないと思ってしまいますが、施工してみたら足りなかったとなる方が困るので、少し多めに用意しておくようにしましょう。
人工芝のサイズ選びについては、こちらで詳しく紹介しているので、どのようにサイズを決めたらいいか悩んでいる人はご覧ください。
防草シートを上手に敷くことは、その上に敷く人工芝をきれいに施工することにもつながるので、非常に大切な工程です。
防草シートを上手に施工するコツは、以下のポイントがあります。
- しっかりと下地を丁寧に作ってから防草シートを施工する
- ピンなどで固定する前に、施工場所のサイズにカットして仮置きしてみる
- 固定ピンでしっかりと留め、隙間を専用のテープなどでふさぐ
防草シートを丁寧に敷くことで、雑草が生えにくくなる上に、防草シートの寿命も長くなります。
以下の記事では、防草シートを施工するのに必要なアイテムやおすすめの防草シート「Eternal 防草シート JS-WP10」についても紹介しています。ぜひご確認ください。
人工芝の端っこをきれいに処理しないと、継ぎ目が目立ってしまい人工感がより強く出てしまうため、以下のポイントを守って継ぎ目がわからないように施工するようにしましょう。
- 人工芝の耳と呼ばれる端っこは、芝目のぎりぎりまでカットすることで、継ぎ目が分かりづらくなる
- ぎりぎりまでカットした人工芝の端っこ同士を、両面テープで隙間なくきれいに貼り合わせる
- ふんわりとした密度の高い人工芝を使うことで、継ぎ目の部分を芝で隠しやすくなる
- 芝目の向きを合わせて施工することで、きれいに芝が揃って継ぎ目が目立たなくなる
これらのポイントを守って丁寧に施工すれば、人工芝の継ぎ目がわからないリアルな見た目に仕上がります。
難しく感じる人は、業者に依頼して施工してもらうのがおすすめです。
人工芝の継ぎ目については、以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひチェックしてきれいに人工芝を施工してみてください。
人工芝を敷いている庭に物置を設置するのは可能です。もし可能ならば、人工芝を施工するのと同時のタイミングで、物置も設置すると見栄えがよく効率的に敷くことができます。
人工芝の施工タイミングで物置を同時に設置するメリットは、以下のようなことが考えられます。
- 物置の真下にもきれいに人工芝を敷ける
- 物置が転倒しないようにするアンカー止めをしっかりと行える
- 人工芝施工の際にしっかりと物置の下に防草シートを敷くことで、物置の下の雑草も防げる
物置と人工芝を同時に設置する場合、まず物置の基礎をしっかりと設置し、防草シートと人工芝をきれいに施工し、基礎の上に物置を据え付けるという流れで行います。
詳しい方法や同時施工を業者に依頼する場合の料金目安などは、以下の記事で詳しく紹介しているのでぜひご覧ください。
人工芝をきれいに施工するためには、いくつかのポイントに注意する必要があります。
- 下地作りを丁寧に行う:庭のゴミなどを取り除き、土を平らに均して踏み固めることで、人工芝をきれいに敷くための下地作りができます。
- 防草シートを隙間なく敷く:きれいに下地が作れたら、その上に防草シートを敷き詰めます。防草シートをきれいに敷いておくことで、雑草が生えにくいきれいな庭が出来上がります。
- 人工芝を芝目を合わせて敷き詰める:施工場所のサイズに合わせてカットした人工芝を、芝の向きを揃えて施工していきます。
これらの流れを守って施工することで、きれいに人工芝を敷くことができるでしょう。
とはいえ、広い場所に敷く場合は特にとても大変な作業になるので、難しいと感じたら業者に依頼するのが1番きれいに敷ける方法だといえます。
DIY初心者がきれいに人工芝を敷くためのポイントは、以下の記事でも紹介しています。
人工芝の上に砂を撒くのは、充填剤の役割のためです。
充填剤として人工芝の上に砂を撒くのは、メリットとデメリットそれぞれがあるので、自分にとって必要かをチェックしてみましょう。
<人工芝の上に砂を撒くメリット>
- 激しく運動などをした際に摩擦で擦り切れないようにする
- 人工芝がめくれにくくなる
- 人工芝が伸び縮みするのを防ぐ
<人工芝の上に砂を撒くデメリット>
- 水はけが悪くなることもある
- 掃除をするのが大変になる
上記のメリットの通り、基本的には激しい運動などをする時に充填剤の砂を撒くのが基本の使い方です。
住宅の庭の人工芝には、充填剤は必要がないケースが多いです。
人工芝の砂については、以下の記事でさらに詳しく紹介しています。
賃貸物件の場合、人工芝を施工してもいいかどうかはその物件ごとの取り決めによります。
例えば賃貸物件のベランダに人工芝を敷きたい場合、多くの物件で「現状復帰できるかどうか」が施工できる・できないの分かれ目となることが多いです。
シート上の人工芝をベランダの上に置いておくだけの場合、転居の際にすぐに現状復帰することができるので問題なく人工芝を楽しむことができるでしょう。
もし賃貸物件のベランダにしっかりと人工芝を施工したい、と思ったら、接着剤を使う必要がありますが、この施工方法は注意が必要です。
接着剤で貼り付けてしまうと、いざ引っ越しをするとなった時に現状復帰ができず、跡が残ったり傷つけてしまったりする可能性があります。
どうしても賃貸物件に人工芝が敷きたい場合は、大家さんや管理会社などに確認するのがおすすめです。
賃貸物件と人工芝については、以下の記事で詳しく紹介しているのでぜひご確認ください。
バルコニーやテラス、ベランダなどさまざまな場所に、人工芝を施工することができます。
これらの場所に人工芝を施工することは、さまざまなメリットがあります。
- テラスなどをおしゃれで快適な空間にする
- 素足でも気持ちよく過ごせる場所になる
- 子どもやペットなどを安心して遊ばせられる
- 土がない場所でも手軽にグリーンを取り入れることができる
- 土汚れなどが目立ちにくくなり快適
このように、バルコニーやテラスなどに人工芝を施工することで、嬉しい魅力はたくさんあります。ぜひ、品質の高い人工芝「エターナルターフ」をご検討ください。
テラスの人工芝については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
人工芝を施工する際は、下地をなるべく平らにして凸凹の場所に敷かない方が、使い勝手も良く人工芝も長持ちします。
人工芝を凸凹の場所に敷いてしまうと、以下のようなデメリットがあります。
- 人工芝の上も凸凹してしまい、見栄えが悪い
- 凸凹の上を歩くと、つまずきやすくなり危ない
- 凸凹の部分に水が溜まりやすくなってしまう
- 水はけが悪くなると、人工芝が傷みやすくなる
- 人工芝が剥がれたり、隙間から雑草が生えたりすることも
これらの悪影響があるため、人工芝を敷く前に下地はきれいに整地しておくのが重要です。
人工芝の下地については、以下の記事でも詳しく紹介しています。
人工芝は、DIYで施工することも可能です。自分で庭などに人工芝を施工する際は、以下の流れで行ってみてください。
- 丁寧に下地づくりを行う:庭が土の場合、ゴミや石などを取り除き、しっかりと土を踏み固めます。
- 防草シートを敷く:下地を作ったら、隙間なく丁寧に防草シートを敷いていきます。
- 人工芝を敷く:防草シートが敷けたら、施工場所のサイズに合わせてカットした人工芝を敷いて完成です。
DIYで人工芝を敷くのは、場所が広くなればなるほど難しくなります。もしうまくいかなさそうだと思ったら、早めに業者に依頼するのがおすすめです。
人工芝のDIYについては、以下の記事もで紹介しています。
人工芝は玄関にも敷くことができます。ただ、玄関に施工することで掃除がしにくくなるデメリットもあるので、気になる人は玄関前のポーチやアプローチ部分に施工するのがおすすめです。
人工芝を玄関に施工することでのメリットは、以下の通りです。
- 玄関にグリーンが取り入れられて、おしゃれ感をプラスできます。
- 裸足で降りられる場所に人工芝を敷くことで、エリアを上手に分けられます。
- タイルよりも土汚れが目立ちにくく、見た目が良くなります。
これらのメリットに魅力を感じる人は、玄関に人工芝を施工してみましょう。
また、玄関に人工芝を敷くことについては、以下の記事も詳しく紹介しています。
人工芝を設置する際に、ジョイントテープは一般的に必要だと言えます。
- ロール状の人工芝を施工する際、必要に応じて施工場所に合わせてつなぎ合わせて使うことになります。ジョイントテープを使うことで、接合部分を強化することができるのがメリットです。
- 隙間ができにくくなるため、間に雑草が生えるのを防ぐことができます。
- 接合部分がぴったりときれいにつながるので、見た目もよくなりめくれにくくなるのもポイントです。
人工芝ドットコムでも、人工芝専用のジョイントテープを販売しております。
また、ジョイントテープについては、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
人工芝を駐車場に施工することは可能ですが、よりきれいに長持ちさせるためには、以下のポイントを守ることが大切です。
- なるべく車が乗り入れるところには敷かない:丈夫で耐久性の高い人工芝は、車が乗り入れてもすぐに劣化してしまうことはありません。しかし、長時間重い車が乗っていたり、人工芝の上で出し入れしたりすることで、摩擦が起きたり芝が倒れてしまったり傷みやすくなります。そのため、なるべく車が踏む場所には人工芝を敷かない方が安心です。
- スリット状に人工芝を施工する:コンクリートの駐車場にスリット状の人工芝を入れることで、人工芝が踏まれることなくおしゃれな状態を楽しむことができます。
- 耐久性が高くUV加工されているものを選ぶ:車が踏む可能性があるので、なるべく耐久性が高く強度の高い人工芝を選んでおくと安心です。日に当たりやすい場所に施工するなら、UV加工されたものを使用する方が良いでしょう。「エターナルターフ」は、高耐久な人工芝で駐車場への施工もおすすめです。
駐車場に施工する人工芝については、こちらでも詳しく紹介しています。
人工芝をピンで固定することは一般的な方法であり安全ですが、いくつかの注意が必要です。
- 人工芝用の固定ピンやU字ピンが販売されているので、土の上に施工を検討している人は専用のものを選ぶのがおすすめです。人工芝ドットコムでも「人工芝用固定ピン」を販売しています。
- ピンの配置は均等に行うようにしましょう。芝をしっかりと固定するために、ピンは芝の周囲や中央部などに均等に配置するのがポイントです。これにより、人工芝が強い風などにさらされてもずれにくくなります。
- 人工芝を設置する際は、安全に注意してください。ピンが地下の水道管などに触れないように、事前に地中に危ない設備がないかを確認しておくと安心です。
- 芝が定着した後でも、定期的にピンの状態を点検し、必要に応じてピンの調整を行うことが大切です。これにより、長期的に安心して人工芝を使用することができます。
上記の内容を確認して、正しく人工芝を固定してみてくださいね。
傾斜地に人工芝を敷くことは可能ですが、いくつかのポイントに注意して、施工はプロの業者に依頼するのがおすすめです。
- 傾斜地では芝が更にずれやすくなるため、適切な固定が必要です。人工芝を設置する前に地面を均等に整地し、人工芝をしっかりと固定するための固定ピンを多めに使用します。これにより、人工芝を安定して傾斜地に敷くことができます。
- 傾斜地では水が滞りやすくなります。下地づくりを丁寧に行い、水の溜まりやすい場所ができないようにすることで、排水しやすくしましょう。
- 傾斜地でもずれにくい人工芝を選ぶなら、「エターナルターフ」のような耐久性が高いしっかりとした人工芝を選ぶのがおすすめです。安価な人工芝は、劣化が早くなる恐れがあります。
これらのポイントに注意しながら、プロの業者の意見を伺い施工工事を行なってもらうのがいいでしょう。人工芝を敷きたい庭が傾斜になっている人は、ぜひ参考にしてみてください。
人工芝の一部が剥げた場合、うまく対処すればその部分だけを取り替えることができます。以下は対処法の基本的な手順です。
- 剥げた原因を調べる:まずは、剥げた部分の原因を特定します。よくある原因が、激しい摩擦、重い家具の移動、ペットの爪などです。原因を特定することで、また同じように剥げてしまうのを防いで対策することができます。
- 剥げた部分を修復する:人工芝の剥げてしまった部分だけを切り取って、新しいものを張り替えることで、最小限の施工で修復することが可能です。この方法の場合、新しい部分だけ色が新品のものになってしまったり質感が少し違ったりする可能性があるのを念頭に置いておきましょう。
- 広い範囲の場合は全体の張り替えを検討する:部分的な修復とはいえ、剥げたエリアが大きい場合は、全体を張り替える必要があることもあります。この場合は、業者に依頼する方がうまく対応してもらえるため、相談してみるのがおすすめです。
人工芝の部分補修については、以下の記事でも詳しく紹介しています。
人工芝の水はけについて、下地2種類について回答します。
下地が土の場合は、
水はけの良い川砂や下地用の砂をご使用いただくことで、人工芝を敷いたとしても水はけがよくなります。
逆に、水はけが悪い下地だった場合は、水たまりができたり、人工芝が歪んだりする原因となりますのでお気を付けください。
下地がコンクリートの場合、
通常の水勾配を意識してその上から人工芝を敷いてください。
人工芝自体に、水が抜ける穴が一定間隔で空いているので、そこから排水されます。
ベランダで施工される場合も、既定の水勾配で施工するようにお願いいたします。
また、接着剤を塗る際は、水抜け穴をふさがないように施工するとより水はけがよくなります。
はい、防草シートを敷いてから人工芝を施工されることをお勧めします。
もちろん、人工芝にも防草効果はあるのですが、
水抜きの穴が空いているので、その隙間から雑草が生えることがあります。
一度施工をされると、やり直しが大変ですので、一緒に防草シートを施工することがベストです。
人工芝の施工費用を計算するためには、実際にかかる費用を分けて考えることが必要です。
人工芝施工の総費用=「①人工芝材料費用」+「②人工芝オプション費用」+「③人工芝施工費用」
人工芝施工の費用といっても、上記の3つに分かれます。
ちなみに、施工費用総額の結論としては、大体8,000円~18,000円/㎡ぐらいです!
費用総額に幅があるのは、激安な人工芝や施工業者を選んだ場合から高級な人工芝や業者を選んだ場合なので、大体真ん中ぐらいの14,000円/㎡ぐらいで見ておくといいかもしれません。
㎡とは1m×1mのサイズの場合です。
お庭やベランダのサイズを縦と横で測って、計〇㎡と計算して、こちらの金額を掛けると大体の金額がわかります。
例)
縦5m×横6mのお庭の場合は、
30㎡ × 14,000円/㎡=42万円ほどとなる形です。
実は、コンクリートのお庭と比べてもそこまで価格差がないと思います!
これは人工芝が新建材なので、積極的に進めている工務店や建築士様が少ないのが関係しています。
費用がそこまで変わらないのなら、リラックスできる緑があった方がオシャレなのでお勧めです。
また、DIYをすれば施工費用は必要なくなったり、材料費も様々なので部分部分で見ていく方が後悔が少ないです。
詳細については、下記の人工芝の施工費用についてをご参考ください。
人工芝の施工は、大体15~20㎡で丸一日程度だと思います。
これは、お庭やベランダの広さや下地の状態、DIYをするかによって変わってきます。
例えば、お庭が広い場合はその分日数がかかります。
また、下地の状態で、大きい石がゴロゴロしていたり、雑草がたくさん生えている場合は、それを整地するのにさらに時間がかかります。
また、初めてDIYをする方はもっともっと時間がかかります。
もし時間がない場合は、しっかりとした業者様に依頼するようにしましょう。
雑草の生えにくさや、水はけの事を考えるとコンクリートの下地の方が良いと言えます。
ただ、費用面で考えると土のままでされる方が多いです。
低品質の人工芝の場合は、すぐにボロボロになってしまうということが聞きますが、
高品質な人工芝の場合は、10年以上耐久する試験データもあるので問題ありません。
土の下地の場合は、水はけをしっかりと考慮して整地しないと、水たまりやデコボコができてしまい、ヨレやゆがみの原因や虫の発生の可能性があります。
間違いないものはコンクリートの下地ですが、費用面とのバランスを考えてベストな選択をされるのが良いと思います。
原因が2通りあると思います。
1.下地の水はけが悪い
2.防草シートの透水性が悪い
1.については、下地の水はけをしっかりと良くしてから防草シートを敷くようにしてください。
失敗しない人工芝の下地作りは下記を参考ください。
2.については、防草シートの透水性が問題です。
コストが安い防草シートを選んだ場合、透水性が悪くて水たまりができる可能性があります。
透水性とは、光は通さないが水は通す性能になります。
弊社のEternal防草シートは透水性を高めるために特殊なコーティングをしているのでお勧めです。
砂利の上に人工芝が敷けるのか敷けないのかと言われると、
一応敷くことは可能です。
ただ、プロに依頼する施工とDIYでする施工に分かれると思います。
プロに依頼する施工では砂利の上に人工芝を敷くことはあまりよくありません。
DIYで施工する場合は砂利の上に人工芝を敷くことは有りだと言えます。
人工芝の下地に向いている素材と向いていない素材を紹介します。
人工芝の下地材に向いている素材 | 山砂、川砂、砕石、コンクリート質の砂 |
人工芝の下地材に向いていない素材 | 大きすぎる砂利、真砂土、サラサラの川砂 |
人工芝の下地として向いているのは、水はけがよくて程よく固まる素材になります。
逆に人工芝の下地材に向いていない素材としては、
・ゴロゴロと大きな砂利:大きすぎるとデコボコの原因になる
・真砂土:固まると非常に高密度で固まってしまうため、人工芝の下地には不向きです。
・サラサラの川砂:サラサラのものは程よく固まらなく、人工芝の沈みの原因となります。
砂利の上の人工芝について詳細ページは下記になりますので、ぜひご参考ください。
はい、天然芝から人工芝に変えることは可能です。
まずは既存の天然芝を剥がし、土を改めて転圧・水はけを良くしてください。
水はけが悪い場合は、水はけの良い砂や土を入れて下地を完成させてください。
その後、防草シートを敷いて、その上に人工芝を敷くことにより雑草が生えにくくなります。
人工芝の土の場合の施工方法は下記を参考ください。
人工芝を施工する前にしっかりと転圧をして地盤を固め、水はけを良くする必要がございます。
その際、土や砂などを混ぜることにより、水はけをよくします。
また、人工芝の下に防草シートを敷くことにより雑草が生えにくくなるのでお勧めです。
防草シートは密度の薄いものを選ぶと、雑草が突き抜けてしまう可能性があるので、
極力高密度の物をご使用ください。
人工芝の施工方法については、下記をご参考ください。
基本的には人工芝用の接着剤をご使用いただくことを推奨しております。
下記に接着剤と施工についてのポイントを回答いたします。
1. 接着剤の選択
接着剤の成分に「ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、パラジクロロベンゼン」 がある場合、 PU バッキングと反応し、 本来の 粘着力が発揮されず、反りが発生する恐れがあります 。
事前に使用する接着剤に上記の成分があるかどうかのご確認をお願い致します。
また、施工する前にPU バッキングのサンプルで接着剤との相性を試験した上で 、一番相性の良い接着剤をお選びしていただくことをお勧め致します。
2. 施工中の注意事項
PUバッキングと接着剤の固定には 、接着時間が必要となります。
接着剤の塗布後 、重い物(煉瓦、砂袋、木の板など)をジョイント部に設置し、翌日しっかりと接着されていることを確認した上で重い物を取り除いて下さい 。
3.人工芝に反りが発生した場合の対応措置
人工芝に反りが発生した場合、反りの部分に再度接着剤の塗布をお願い致します 。
接着剤の塗布後、重い物(煉瓦、砂袋、木の板など)をジョイント部に設置し 、翌日固定されていることを確認した上で重い物を取り除いて下さい。
人工芝と地面をしっかり固定することをお願いいたします。
特に風が強い地域や台風の多い地域は固定用のピンを通常より多めに使用することもお勧めします。(通常1ロール24本)
ピンだけでなく防草シートと人工芝を接着剤(ディノグリップなど)で固定することで更に風に強い施工になります。
コンクリートが下地の場合は、人工芝を全面接着をすることにより、より飛びにくくなると聞いております。
ただ、一概に現地の風の強さがわかりかねますので、環境や状況に合わせて補強ください。
はい、可能です。
特に裏側からカッターで切ると綺麗に切れます。
ハサミでもカットは可能ですが、芝まで一緒に切ってしまう可能性があるので、カッターがお勧めです。
また複数枚の人工芝を横並べてカットする場合は、裏面の縫い目ギリギリでカットをして黒い部分を少なくすると、自然な繋がりになり、より仕上がりが綺麗になります。